手軽に熱いお湯で緑茶を淹れる方法

お茶を淹れるのが手間だという話は、まあまあ聞きます。
特にお茶を淹れ慣れていないとか、これからお茶を淹れて飲んでみようかな?という人にとっては、最初の関門かもしれません。

今回は、お手軽な緑茶の淹れ方について、書きます。

お茶の淹れ方というと、たぶん…

上記のような横手持ちの急須とか、そうでなくても土瓶型の急須を想像することが多いと思います。

でも、そうじゃない物を使います。

スーパーとかで、蓋付きの湯飲み売ってますよね。
蓋だけじゃなくプラスチックのフィルターの茶こし付きで。
それで、交換用にフィルターだけ売っているところも結構あると思います。

プラスチックのフィルター(茶こし)に注目!

湯飲みと蓋は使わず、フィルターだけを適当なコップにいれて、フィルターの中に、茶筒から乾燥茶葉の玄米茶をいれる。
そこに熱い湯を注ぐ。
蒸らし時間は計らず、適当にいい頃かな〜?と思ったときにフィルターを皿に上げれば、出来上がりです。

この方法、よくよく考えてみると合理的
わざわざ、専門の蓋と湯飲みを新たに買う必要がなく、フィルターだけ買えばいいのですから。

湯呑みを新たに買った場合は、収納場所が要りますよね。
それに、金網タイプの物より、プラスチックフィルターの方が熱くならないし。

一人で飲むのに、急須はたいそう。
この方法なら、お行儀がよいとはお世辞にも思えないけれど、手軽だから習慣にできそうですよね。

実は…手の動きが少し不自由な母がこの方法で淹れてるんです。
最初に見たとき、衝撃を受けました…
まぁ、日常的にお茶淹れるようになったのは良いけれど、そう来るか…と。
僕が淹れるときは、急須を使っていたので、フィルターだけという発想はありませんでした。

まとめ

お茶を淹れるのに、専用の急須がある方が便利ですけど、手軽とは言い難い面もあります。
比較的入手しやすいプラスチックフィルターの茶こしを使った、お手軽な緑茶の淹れ方を紹介しました。
この方法では熱湯で淹れるので、玄米茶、ほうじ茶、番茶などの熱いお湯で淹れても美味しいお茶っ葉が必要です!

今回は手軽に緑茶を淹れる方法について書きました。
緑茶じゃなくて紅茶を手軽に飲みたい!と思われている方は、こちらをどうぞ。

おまけ

秋田諸越の秋田杉の写真。

フィルタで加工しているので色目が実物と違います。
凹凸の陰影は肉眼だと見えるんですけれど、写真には撮りづらい。
部屋を暗くして、暗いところでも撮影できるコンパクトデジカメで撮りました。
こういう陰影で、きれいな物作る文化っていいなぁと思います。
なので少し手間をかけて撮影してみました。

よかったら、母に頼まれて玄米茶のチョイスを手伝った話、お茶ないのん?…日常茶について考えてみるをご覧ください。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 紅茶といえば、回転茶こし(ひっくり返す前に知っておきたい使い方の説明付き)

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。