たいしたことじゃないけれど、、ちょっと得するかも

お茶を飲む習慣ができてくると、
いつものポットや急須だと、使うお湯の量が決まってきます。

その結果、沸かす水の量も目分量で分かってきて。
例えば手鍋を使う場合で、目盛りが無くても水の深さで何となくこんくらいかな。
手鍋を移動するときに持った時の重さからも、何となく(笑)

ところで、煎茶を淹れるときのお話。

大きめの急須を用意して、人数分の湯飲みに沸いた湯を入れて。
なんで、沸いたお湯を湯飲みに入れるのかといえば、上等な緑茶はお湯の温度が低い方がおいしく入るから、お湯を冷ますための湯冷まし代わり。

湯飲みから、急須にお湯を入れて、お茶っ葉がある程度開いたら、湯飲みにお茶を注ぐ。
これで、湯飲みに1煎目ができる。

1煎目を飲んで、2煎目の準備。
さて、2煎目は、お湯をどのくらい急須に注げばいいんでしょうか?
1煎目の準備で利用した湯飲みをお湯を量り取るのに使わない場合。

思いついたのは、次の二つ。

  • 方法1。
    急須の内側を見ると、1煎目でどのくらいお湯が注がれたのかが色の違いで、なんとなく見分けることができます。
    1煎目に注がれた目印まで、お湯を急須に注ぎます。
  • 方法2。
    1煎目で、どの程度急須にお湯が注がれたのかの深さを覚えておいて、お湯を急須に注ぎます。

湯冷ましに別の器を使う場合も、基本は同じです。

IMG_4914.JPG
ムジカティーのポット大とポット小で、同じ量の水を入れた。

 

大したことじゃないけれど、たのしいお茶ライフの一助になったなら、うれしいです。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 近頃はやりのドリップティーなるもの、お茶を淹れるニューウェーブかもと思って試してみた

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。