前回の「お茶を淹れる」では、味を調節して注ぐようになるには、練習がいると思うと書きました。
あくまで自分がやったことは、たぶん比較して違いを探したんだと思います。
同じお茶でも、前回と味や香りが違うな。
どういうところを変えた?
お湯の温度?、注ぐまでの時間?、お茶の葉っぱの量?、お湯の量?、使ってる急須?、湯飲みやコップの形状、注いでから飲むまでの時間?、などなど。
書き出してみたものの、最初は一種類のお茶しか手元にありませんでした。
紅茶でした。
お湯の温度はグツグツの100℃ぐらい。
使ってるのはティーマグ。
そうなると、味や香りが変わるのは、ほとんどお茶の葉っぱの量のような気がします。。
自分の好みのお茶っ葉の量は、どれくらいだろう。
増やしたり減らしたり。
ミルクティーにするのが好きだったので、ミルクの量も自分好みを探しました。
そんなことをやって、自分が好む味を探していったような気がします。
なので、ちょっとした着眼点が、美味しく飲むキッカケになるのかも。
この話がヒントにして、自分のお家で出来そうな工夫をやってみてください。
意外にいつもより美味しくいただけるかも知れません。
そうなったら、うれしいですね。
なんとなく希望を持ってもらえたらいいなぁと思います。
今回は、この辺で。
では、また~!
- 5/12(土) ●ブックフェスタ●おさんぽして、ゆるゆるお茶しながら、うた詠み会(企画者)…まちライブラリー@大阪府立大学、最寄駅:大国町駅もしくは恵美須町駅
- 5/26(土) ●ブックフェスタ●絵本の読み聞かせと手話で茶話会!!(スタッフ)…ふらっとフラットまちライブラリー@OCVAC、最寄駅:上本町駅もしくは谷町九丁目駅
- 4/6(金) 目のお灸体験会(内職やってます)。
- 4/6(金) オススメしたいフリーペーパーをちゃぶ台に♪(まちライブラリー@種ノ箱の日)。
- 4/7(土) ムジカティーの紅茶を紹介する日。
- 4/8(日) 日本茶(緑茶)を紹介する日。
- 4/12(木) 目のお灸体験会(内職やってます)。
- 4/15(日) 日本の紅茶を紹介する日。
- 4/16(月) 目のお灸体験会(内職やってます)。
- 4/20(金) 仮題)原発の説明を比較してエネルギーの未来を考える~美味しいお茶とともに。…ケイゾクエナジーさんの持ち込み企画
- 4/22(日) お茶の勉強会 in 種ノ箱。
- 4/27(金) チャイパーティー!!。
- 4/28(土) 四国のお茶を紹介する日。
- 5/4(金) 日本茶(緑茶)を紹介する日。
- 5/11(金) コトバーベル~言葉の筋トレ...鍋ラボさんとのコラボ企画。
