お茶を淹れて、みんなでお茶を飲む人が増えたらいいなぁと思っております。
紅茶を紹介するということをやってみようと思ったら、何を書くのがよいかなぁと、ふと立ち止まってみたんです。
そうしたら、普段のポットでお茶っ葉から紅茶を淹れるを段階を追って書いてみたら、紅茶を淹れる人の参考になるかも。
ということで、書いてみたいと思います。
水です。
空気を含んだお水の方がポットの淹れたときにお茶っ葉が舞いやすいそうです。なので、水道水をポット型の浄水器にいれて使ってます。
お水をやかんに入れて、火にかけます。
ポットを温めるために、お湯を入れます。
このポットの注ぎ口の下のあたりが、ティーカップ三杯分のお湯の亮になるので、そのあたりまで、お湯を入れます。
お湯を入れたら、冬なので、湯気がよく見えます。
蓋をして、ポット全体が暖まるように。
しばらくしてポットが暖まったら、ポットのお湯をティーカップとミルクジャグに注いで温めます。
ポットのお湯を捨てて、
紅茶のお茶っ葉をティーメジャーで計りとります。
たぶん、日本でよく見かける紅茶のお茶っ葉の形状がBOPだと思います。
それだと、写真は大盛りだけど、小盛りで二杯。
(2-2.5gのティーバッグなら、2袋。ティーバッグの紐が、気になる場合はハサミであらかじめ切ってしまいましょう)
ぐつぐつの沸騰したお湯をポットに注ぎます。
これは、ティーカップ三杯分のお湯を入れた後。
蓋をして。
ティーコジーをして、おいしく出てくれますように。。
ミルクジャグのお湯を捨てて
牛乳をミルクジャグに注ぐ。
おぼんに、回転茶こしとか、みんなを乗せて
テーブルにおいて。
お茶っ葉から、香りや味が出るまで、しばらく3分以上待つ。
今回の紅茶はムジカティーのニルギリのBOP。
渋みがほとんどない紅茶なので、少しぐらい待ち時間が長くなっても、飲みにくくなることは少ない。
回転茶こしの端を押さえて、回転しないようにして、ポットから紅茶を注ぐ。
できあがり!
湯気が立ってます。
熱いので、気を付けて、ふうふうして少しずつ頂きました。
おしまい。
- 5/12(土) ●ブックフェスタ●おさんぽして、ゆるゆるお茶しながら、うた詠み会(企画者)…まちライブラリー@大阪府立大学、最寄駅:大国町駅もしくは恵美須町駅
- 5/26(土) ●ブックフェスタ●絵本の読み聞かせと手話で茶話会!!(スタッフ)…ふらっとフラットまちライブラリー@OCVAC、最寄駅:上本町駅もしくは谷町九丁目駅
- 4/6(金) 目のお灸体験会(内職やってます)。
- 4/6(金) オススメしたいフリーペーパーをちゃぶ台に♪(まちライブラリー@種ノ箱の日)。
- 4/7(土) ムジカティーの紅茶を紹介する日。
- 4/8(日) 日本茶(緑茶)を紹介する日。
- 4/12(木) 目のお灸体験会(内職やってます)。
- 4/15(日) 日本の紅茶を紹介する日。
- 4/16(月) 目のお灸体験会(内職やってます)。
- 4/20(金) 仮題)原発の説明を比較してエネルギーの未来を考える~美味しいお茶とともに。…ケイゾクエナジーさんの持ち込み企画
- 4/22(日) お茶の勉強会 in 種ノ箱。
- 4/27(金) チャイパーティー!!。
- 4/28(土) 四国のお茶を紹介する日。
- 5/4(金) 日本茶(緑茶)を紹介する日。
- 5/11(金) コトバーベル~言葉の筋トレ...鍋ラボさんとのコラボ企画。
