玉露が高価なワケ 〜[説明編] もろこしと、春番茶と、よしずづくり〜

昨晩、秋田県の銘菓、極上こがしもろこしと奈良の日干し春番茶を頂きました。 「もろこし」は、漢字で書くと「諸越」。紙の包みを開いた中身は、八郎潟やいかだ等、何種類か型が違っていました。 春番茶は炒ってあるので香ばしいのに、続きを読む “玉露が高価なワケ 〜[説明編] もろこしと、春番茶と、よしずづくり〜”

よしずの作り方~玉露や抹茶に使う伝統的な高級日本茶の覆い~

家庭用の日除けのよしずではなく、玉露や抹茶などの高級な日本茶で使われる伝統的な茶の木の覆い「よしず」の作り方を写真で解説します。 家庭用は、細いシェロ糸を使用しますが、本ずのよしずは太めの黒い化学繊維の縄を使用します。家続きを読む “よしずの作り方~玉露や抹茶に使う伝統的な高級日本茶の覆い~”

「本ずづくりプロジェクト」の「ヨシ刈り体験」(2)

ヨシ刈りから帰ってきて、再び集会所の大部屋に。 お昼ご飯の準備で、机の配置が少し変わっていて、置いておいたリックサックが少し移動していました。 リックの近くに席取りして、食事の前に手洗いへ。席に戻ってくると、机の上に沢山続きを読む “「本ずづくりプロジェクト」の「ヨシ刈り体験」(2)”

宇治茶「本ずづくりプロジェクト」の二回目「ヨシ刈り体験」(1)

宇治茶、本ずづくりプロジェクトの全四回の2回目、滋賀県近江八幡市白王町の権座で開催されたヨシ刈り体験(2013年1月13日)に行ってきました。 本ずづくりプロジェクトでは、玉露もしくは抹茶用の茶の木を覆うのに使う「本ず」続きを読む “宇治茶「本ずづくりプロジェクト」の二回目「ヨシ刈り体験」(1)”

宇治茶「本ずづくりプロジェクト」の一回目「お茶のセミナー」

宇治茶「本ずづくりプロジェクト」の一回目は「お茶のセミナー」でした。昨年の2012年11月10日と11日、両日開催されました。 そのときの事を書いた内容です。 会場は京都府宇治市の丸五薬品多目的室。 丸五薬品多目的室(2続きを読む “宇治茶「本ずづくりプロジェクト」の一回目「お茶のセミナー」”