御抹茶を点てる茶道で、野外で道具を準備してお湯を沸かして、お点前する事を野点というそうです。 紅茶で、野外でお湯を沸かすなら、野外湯沸かし器があればいいですよね。 写真は、ニュージーランド製のサーメット。今はもう生産して続きを読む “紅茶で野点”
月別アーカイブ:2014年1月
セイロンティーの記念紅茶
スリランカで商業目的で、紅茶を生産するようになったのは、1867年からだそうです。 スリランカで作られた紅茶をセイロンティーと言います。 ムジカでは、区切りの年に記念紅茶を作っています。 2007年の140周年の時は、セ続きを読む “セイロンティーの記念紅茶”
スコーン
紅茶とスコーン、定番の組合せ。 でも、スコーンも初めからあったわけではなく… 日本で紅茶を普及させるのにお茶請け、スコーンがいいよね。 じゃあ、スコーンどうやろ? スコーンを膨らませるのに、ベーキングパウダーがいいのか、続きを読む “スコーン”
ティーコジー
ムジカのティーコジーは、象さん。 スリランカ製。 手作業で作成されていて、一つ一つ違います。 ショップで、お気に入りの柄を探しているお客さんをよく見かけました。 芦屋のムジカにも、ティーコジーを置いてますよ。 左から、以続きを読む “ティーコジー”
杵築紅茶
ムジカで扱っているのは、外国産の紅茶だけではありません。 日本の紅茶も一つだけ扱っています。 大分県の杵築紅茶。 写真は、そうふう。一杯目。 香りの爽やかさ、飲んだときの甘み、面白い仕上がりです。 杵築紅茶は、三杯目を飲続きを読む “杵築紅茶”