スリランカ産の紅茶をセイロンティーと言います。同じセイロンティーでも、産地毎に特徴が異なります。ヌワラエリヤは、清涼感のあるキュッとした渋味を持つ、香りの良いストレートティー向きの紅茶。 その紅茶の産地名を会社名にしてい続きを読む “スリランカの紅茶、ヌワラエリヤ”
月別アーカイブ:2014年1月
ティーコジーの指穴
ポットを保温するのに使われるティーコジー。 堂島ムジカの喫茶で使われると、どうなるか… コジーをしたまま、ポットの取っ手を持つので、指のところに穴があいちゃうんです。 たぶん、お店でないと、ここまでならないですよね。 写続きを読む “ティーコジーの指穴”
スリランカの紅茶のひとつ、サバラガムワ
ムジカティーの一番新しい日常的な紅茶、スリランカの「サバラガムワ」(2014年当時)。ミルクティー向き。チャイにしても、いけます。写真のSABARAの下の丸が重なった文字はシンハラ語。シュリ・ラン・カーだそうです。意味は続きを読む “スリランカの紅茶のひとつ、サバラガムワ”
ニュージーランドの紅茶、ベルティー
ムジカのマスター、堀江敏樹さんが初めて海外に視察に行った国は、スリランカやインドなどの紅茶の生産国ではなく、消費国のニュージーランドだそうです。 ニュージーランドの紅茶、ベルティーの資料がたくさんありました。 写真は一部続きを読む “ニュージーランドの紅茶、ベルティー”
紅茶といえば、回転茶こし(ひっくり返す前に知っておきたい使い方の説明付き)
紅茶の茶こし(ティーストレーナー)というと、回転茶こしを思い浮かべる人が多いような気がします。いっそ紅茶といえば、回転茶こしのおしゃれなイメージという人もありそう。 写真のように、カップに引っ掛けて使う人が多いようです。続きを読む “紅茶といえば、回転茶こし(ひっくり返す前に知っておきたい使い方の説明付き)”