言葉遊びと「アイコン」と

いつもブログはポメラという文字入力端末を使って書いてます。画像の作業があったので、今回はパソコンのエディタを使って書いてます。 今日は、言葉に関する軽いお話。 発音が同じで、漢字が違う言葉が好きなんですよね たとえば、「続きを読む “言葉遊びと「アイコン」と”

ウチのブログのテーマ

実は、このブログのネタ、悩みながら書いています。 というのも、どんなことを書けばお茶を淹れる人が増えるんだろう?と。 昔、自分がお茶を淹れ始めた頃にどんなことに関心を持ったのかな… そのときに出会っていたら、これいいなぁ続きを読む “ウチのブログのテーマ”

手軽に熱いお湯で緑茶を淹れる方法

お茶を淹れるのが手間だという話は、まあまあ聞きます。特にお茶を淹れ慣れていないとか、これからお茶を淹れて飲んでみようかな?という人にとっては、最初の関門かもしれません。今回は、お手軽な緑茶の淹れ方について、書きます。 お続きを読む “手軽に熱いお湯で緑茶を淹れる方法”

渋み少な目で飲みやすい、インドの紅茶、ニルギリ

インドの紅茶というと、ダージリン、アッサムが有名です。 スーパーの紅茶コーナーを見ても、ダージリンブレンドとかアッサムブレンドを見かけると思います。 でも、インドにはニルギリというのもあるんですよね。 場所は? ニルギリ続きを読む “渋み少な目で飲みやすい、インドの紅茶、ニルギリ”

玉露が高価なワケ 〜[説明編] もろこしと、春番茶と、よしずづくり〜

昨晩、秋田県の銘菓、極上こがしもろこしと奈良の日干し春番茶を頂きました。 「もろこし」は、漢字で書くと「諸越」。紙の包みを開いた中身は、八郎潟やいかだ等、何種類か型が違っていました。 春番茶は炒ってあるので香ばしいのに、続きを読む “玉露が高価なワケ 〜[説明編] もろこしと、春番茶と、よしずづくり〜”