ほうろくがある時~、ほうろくがない時ー(お茶を炒る道具のほうろくでできるようになったこと)

ほうろくという昔ながらの煎る道具があります。ゴマとか豆とかを煎っていたそうな。 素焼きのほうろく。購入当初は、内側も白かった。 トロッピカル窯さんのほうろく。素焼きのより少し大きいので、多めにほうじ茶作るときは、これを使続きを読む “ほうろくがある時~、ほうろくがない時ー(お茶を炒る道具のほうろくでできるようになったこと)”

日常のおやつのお茶

ケーキとか、高級な生菓子とかのそんな特別なお菓子じゃなくて、日常のおやつと合わせるお茶って、どんなのかな? そんなことを思い浮かべながら、焼き芋を準備して。 できあがるまでの、いい香りが漂ってくる待ち時間にクッキーとニル続きを読む “日常のおやつのお茶”

熱いのが冷めないうちに…飲み頃という、たのしみ

日が沈むのが早くなって、暗くなるの早くなってます。 寒い日が増えてきて、木々の紅葉も進んでますね。 暑い夏が過ぎ、涼しい秋、そして寒い冬が来る。 おいしいと感じる食べ物や飲み物も、季節が変わると旬が変わってゆきます。 い続きを読む “熱いのが冷めないうちに…飲み頃という、たのしみ”

やわらかい、やさしい、心地

ずいぶん冷え込む日が増えてきました。 もう冬は間近ですね。 ふと冬のお茶って、どんなのだろうと疑問が浮かんで。 冬に飲むとたのしい手持ちのお茶から探そうと思いつきました。 なんとなく、ほうじ茶かな。 そしたら、お茶の供は続きを読む “やわらかい、やさしい、心地”

紅茶のしぶみって、にがて

とあるアンケートで紅茶の苦手なとこ、第一位に渋いことがあげられたそうです。 紅茶のいいイメージは、香りがよい、華やかということでしょうか。 とある老舗紅茶屋のマスターは 「(赤)ワインがいい。紅茶とワインにはタンニンが入続きを読む “紅茶のしぶみって、にがて”