先日、京都でお茶会があって、羽間さん(ハマさん)から、どんな経緯でお茶を作るようになったか、何を目指して農業をやっているかを伺いました。 https://blog.chaai.info/2015/02/1660/ 羽間さ続きを読む “大きなお茶っ葉の自然発酵 紅茶を軽く煮出しました(奈良、大和高原、都祁 羽間農園)”
タグアーカイブ:和紅茶
日本茶と珈琲の品種雑感:単一品種と在来種
日本茶の品種というと、「やぶきた」が一番生産されていて最も有名です。 やぶきたは、煎茶の品種として香味がよく、病気にも強く、収量がいいです。 和紅茶で、よく見かける品種としては、やぶきた以外では「べにふうき」になると思い続きを読む “日本茶と珈琲の品種雑感:単一品種と在来種”
カネロク松本園の燻製紅茶(ティーバッグ)について
最後の1パックをティーマグで頂きました。 柿ジャムを塗ったトーストと半熟卵と一緒に。 ティーマグは湯通しして、ティーバッグを入れて、その後100℃のお湯を入れて。 ティーコジーをして、半熟卵とトーストの準備をしている間、続きを読む “カネロク松本園の燻製紅茶(ティーバッグ)について”
ティーコジーではサイズが合わない場合は、手拭いで保温!
普段、日本茶を飲むのに使っている横手持ち急須。和紅茶の試飲で使おうとして、急須を保温したいのに手持ちのティーコジーが上手くハマらない事に気が付きました。 さぁ、たいへん!紅茶は抽出するときに温かい方がいいのに。。もう急須続きを読む “ティーコジーではサイズが合わない場合は、手拭いで保温!”
冬と言えば「ぜんざい」
寒い冬に食べたくなるのが、餅入りのぜんざい。 お茶屋さんの店先で農家さんがついたお餅を買ってしまって、その勢いで小豆を炊いてみた。 ちょっと小豆が固い(^^;; でも、甘さは丁度。グラニュー糖に少しだけ茶色い糖蜜糖を加え続きを読む “冬と言えば「ぜんざい」”