つい先日、第65回ベルリン国際映画祭があって、最高賞の金熊賞をめざすコンペティション部門に参加の「天の茶助」のニュースが流れていました。
主演の松山ケンイチさんの役が天界の「お茶汲み」もしくは「茶番頭」とのこと。
・「お茶汲み」が使われている記事
ストーリー(リンク切れ)
・「お茶くみ」が使われている記事(多数あり。一例)
松山ケンイチ「天の茶助」主演でSABU監督と再タッグ!ヒロインは大野いと(http://eiga.com/news/20140521/1/)
・「茶番頭」が使われている記事
「天の茶助」松山ケンイチ、大野いとがベルリンレッドカーペットに登場(http://eiga.com/news/20150214/7/)
「お茶汲み」という言葉は知っていても、親しみがなかったので調べて見ました。
類義語は以下を参照したところ、漢字か平仮名かの違いしかなかった。
Weblio類語辞書の「お茶汲み」。
汲むという言葉が、井戸などからバケツに水を入れる意味しか知らず、お茶を汲むという言い方に違和感があったので、調べました。
goo辞書の「くむ」。
器につぐという意味もあるんですね。
で、次に茶番頭。あまりウェブ検索ではヒットせず、どうやらお茶会を取り仕切る人という意味みたい。
八重の桜 山本覚馬(「山本道珍は会津藩で茶番頭」と記載されています)
山本道珍の説明で、茶頭と書かれている場合もあったので、たぶん上記の認識であっていると思います。
千利休は、織田信長や豊臣秀吉の茶頭と言われていますから。
うーん、となると、松山ケンイチさんの今回の役に「茶番頭」が使われるのは違和感があります。
ところで、お茶くみのイメージは、お茶を出すとか運ぶ人。
「《茶況》 「お茶タクシー」2期生が始動」(中日新聞の記事、リンク切れ)の「お茶タクシー」という記事を最初見たとき、お茶を運ぶのかな?と一瞬思ったんですけれど、違いました。
静岡の茶処を観光案内してくれるタクシーだそうです。
知らない言葉を調べると、いろいろ深いですね。
よかったら、お茶を淹れる〜意味を調べて考えた〜をどうぞ。
映画の「利休にたずねよ」に触れている釜から「利休にたずねよ」へもいかがでしょうか。
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。











