近頃はやりのドリップティーなるもの、お茶を淹れるニューウェーブかもと思って試してみた

コーヒーのドリッパーを使ってお茶淹れたり、コーヒーのドリッパーとしても使える茶こしの大きなもので、ドリップでお茶を入れるタイプのものが増えてきているようです。

視界の端っこでチラッと見ていて気になるな〜
手を出そうかなどうしようかな〜

と思っていたのですけど、身近に関西でも道具や情報が揃ったのでやってみることにしました。

自分が持っているコーヒーの道具は、ペーパードリップのもの。

ゆるいお茶と本のイベントをやっていた時に、ティーバッグは紙の匂いが気になるという参加者さんがいたことを思い出して、紙の匂いが出ても気になりにくいお茶の種類を考えました。

選んだのは、粉状にカットされたほうじ茶です。(茶畑オーナーで送ってもらったもの。たぶん、このサイトで販売されているものと同じ→商品ページ

道具立て

ドリップがやりやすいように、お湯を注ぐのが安定するコーヒーで使われるポット(赤いポット)を使いました。

ポットにお湯を入れて、コーヒーのドリップをするように少しお茶っ葉を湿らせた後、お湯をゆっくりドリッパーに注ぎました。

赤いポットの代わりに一度、急須でドリッパーにお湯を注ごうとしたのですが、お湯が途切れ途切れになって安定しなかったのです。
なので、コーヒーで使われるポットは安定してお湯を注ぐのに適した道具なんだ、と思いました。

ペーパードリップで淹れた粉ほうじ茶を小さめのエスプレッソカップに注いでみると、

普通にしっかり出てます。 飲んでみると、むしろ少し渋いくらい。

とうきびチョコを追加〜😋
お似合いでした😊

京都福寿園さんが展開するFUKUCHAブランドから、『マイドリップティー』シリーズが大きな茶こしとスタンドのセットになった道具とともに発売されました。(リリースニュース

嵐山で入手して、玄米茶をお試し↓

嵐山のスタンドで、概ねこんな感じではかりの上にスタンドが置かれてたイメージからマネしてみました。

横から撮影するとこんな感じ。

お湯を注いでみると、茶こしの尖ったところから、お茶が滴り落ちます。

醤油たっぷりのお煎餅と一緒にいただきました。

まあまあお菓子との組み合わせで美味しかったのですけど、もう少しお茶として濃い玄米茶が飲みたかったんです。

そこで、こんなことをしてみました。

マイドリップティーの玄米茶とお茶パックを用意して、

いつものムジカティーのティーメジャーで計りとり

先にお茶パックを急須に入れてから、お湯を注いで

一煎目。

しっかりとした味わいの玄米茶でした。

同じ写真に見えるかもしれませんが😅

二煎目です。
少し渋くなりましたが、しっかりとしたお味。

まとめ

コーヒーのペーパードリップと福寿園のドリップティーを実際手を動かしてやってみたら、急須の時と違って

  • お湯の温度を下げる
  • 急須から注ぐまでの時間を待つ

という操作がなかったので、ふた手間くらい減った印象です。

しかもペーパードリップを使うと、茶がらを捨てるのがペーパードリップを捨てるだけなので、とっても洗うのが楽でした。

急須の良い点にも気づきました。
急須から注ぐまでの抽出時間を長くすることで、濃さを調節できること。

今のところ、ドリップティーで濃さの調節の仕方はよくわかってません😅

とりあえずドリップティーをやってみて、急須との違いが少し見えたので、投稿してみました。

たぶんドリップティーは、ドリップコーヒーに親しみのある人へのお茶の淹れ方の提案になるんじゃないかと思います。

ご参考までに〜

※ほかにもお茶の道具について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶の道具のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • (普通蒸し)煎茶を常温の水、20分で水出し。
    無性に緑茶を飲みたくなるときは、どういうときですか?

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。