作っているメーカーの色というか個性というのがありますよね。
車とか、有名メーカーの住宅の工法とか、服、コップにしても。
お茶でも同じです。
多くの場合、作ってる、正確に言うとブレンドしてるところの狙いというかクセというか、個性というかそういうのが出てきます。
僕自身は紅茶はムジカティーのを飲むことが多いのですけれど、今朝堂島ブレックファーストを飲んで、そのあとにビューリーズのゴールドブレンドを飲むとどっちもミルクティー向きだけど、ずいぶん違う印象でした。
先日、釜炒り茶を飲む会という飲みくらべの会を種ノ箱で開催したんですけれど、これもやっぱり作り手さんの違いで随分違う印象。
楽しくもあり、お茶をいれる方からすると違いを把握して特徴をつかまないとおいしくはいらない面もあって、まぁ研究というか調査のし甲斐があるってもんです。
お茶だけなら単純な話でも、お菓子と一緒にとか、食事の後だとか、そういう組み合わせが出てくると、また違ってきたり。
あと、場所だとか、一緒にいる人とかで違ったり。
そんなこんなで楽しみ方はいろいろあるもんです。
最近は写真を撮って、SNSにアップする楽しみというのも増えたんじゃないかな。
インスタグラムの画像ばかりだったので、ちょっとは文章を書いてみました。
では、また~♪
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。
- 夏も近づく八十八夜♪の茶摘み(2015、京都府相楽郡南山城村)…煎茶作りの名人の茶畑での茶摘み、南山城村田山地区
- 秋の手摘み紅茶(月ヶ瀬健康茶園)…オーガニックに力を入れる熱いお茶作りの方のところの茶摘み、田山地区のだいたい隣の奈良市月ヶ瀬
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。











