ほうろくという昔ながらの煎る道具があります。
ゴマとか豆とかを煎っていたそうな。


筆者の関心は、お茶なので、もっぱら緑茶を煎るのに使っています。
さて、ほうろくに出会っていないときは、お茶を煎るということがそもそも頭の中に入っていませんでした。
はい、発想自体がありません。
ほうろくに出会って、緑茶を煎り煎りするようになったら、ほうろくとセットの緑茶を常に使って、炒り立てほうじ茶を楽しんでました。
お茶に関しては、ほうろくだけに関心あったわけじゃないので、産地に行ったり、日本茶屋さんを巡ったり、色んなお茶を買っていれてみたりしてました。
そうこうしているうちに、製造方法にも関心が及ぶようになり。
本から緑茶の製造方法、つまり製茶方法を学びました。
製茶の最終段階である袋詰めの前には、「火入れ」というざっくり言うとお茶を軽く焙って香りをよくする工程があるんです!
ということは、ほうろくがあれば、自分でも香りがそれほどやなぁと思った自分にとっては残念なお茶を焙ったら、香りが出てきたりするということ??
実際にやってみると、うまくいって香りがよくなったお茶もあれば、焦がした香りでウーン残念と思ったお茶も。
ちょっとわき道にそれますけど、茶香炉で緑茶をのせて焙られた香りを楽しんでたら、緑茶の種類変えたら、どうなるかな?という疑問が出てきて。
実際やってみたら、いい香りのするものもあれば、そうでないのもあったり。
と、いろいろやってきたつもりでも、まだ試していないことがあって。
最近は、炒り立てほうじ茶でチャイ(水と牛乳で煮出したお茶)をして、どういうふうな炒り立てほうじ茶を使うと好みのおいしさになるのか、調べ始めてたりします。


さてさて、ほうろくのない時と、ほうろくのある時、今までの流れをさくっと書き出してみました。
ほうろくをお持ちの皆さんは、どんな風に楽しまれているんでしょうか?
ほうろくを持っていなくて、これからほしいと思っている方は、どんな風に楽しむんでしょうか?
なんか、お茶とほうろくで面白いことあったら、教えてもらえると嬉しかったりします(^^)
そんな感じで「ほうろく」愛について書いてみました。
手前味噌ですが、ほうろくで炒りたてほうじ茶というブログ記事、よく見ていただいています。
よかったら、のぞいてみて下さい。
では、また~
※ほかにもお茶の道具について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶の道具のタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










