ティーメジャー、紅茶葉の計り

お茶をリーフ、つまり葉っぱから淹れようとする時、計りがあると便利です。
目分量で、同じ重さにするワザを身に付けるには時間がいるでしょう。

ムジカのティーメジャーは、紅茶の葉っぱを計りとるのに便利です。
柄が長く、お椀型のところに角度が付いているので、袋の奥の葉っぱもすくい取りやすいです。

写真の一番下がムジカのティーメジャー。一番上がカップが付いてるかわいいスプーン(銀メッキなので黒ずんだら、銀磨きや銀専用クリーナーでキレイにしましょう!>自分)。
かわいいスプーンは、「株式会社 青芳製作所」製。ページはこちら(形が色々あり、ポットもあります)。

IMG_1804.JPG
スプーンとティーメジャー達

よかったら、ティーメジャーを使ってる様子も含まれる「ポットで、お茶っ葉から紅茶を淹れる方法」はいかがでしょうか。

※ムジカティーは、ウェブサイトFacebookページを開設されています。

※本サイトはムジカティーの投稿が充実しています。ほかにもムジカティーについて知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:ムジカティーのタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 湯飲み茶わんにお茶を注いだ後の宝瓶の中身。お茶っ葉が開いてます(広がっています)。
    [使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。