言葉遊びと「アイコン」と

いつもブログはポメラという文字入力端末を使って書いてます。画像の作業があったので、今回はパソコンのエディタを使って書いてます。
今日は、言葉に関する軽いお話。

発音が同じで、漢字が違う言葉が好きなんですよね

たとえば、「かき」。柿、牡蠣、火気、下記、花器、夏季、垣。
文字変換ソフトで変換された候補順番でなく、自分の興味がある順番に並べました。
最後の「垣」は思い浮かばなかったけれど、お茶の木で垣根を作っているのを「茶垣」というそうです。お茶で垣根って、楽しげで面白いな、と思いました。

そいで、身近でちょっと複雑な気分になる「ちゃえん」。
昔は、茶縁が一番先に思い浮かんでで、その次が茶園。
今は、日本茶喫茶「茶掩」が最初に思い浮かんで笑ってしまう。
えっと、ここでお茶するといろいろ面白くなるので、笑っちゃうんです。

お茶を良く飲む人についての言葉は…

日本語だと、たぶん「お茶好き」になるんだと思うんです。Googleを検索すると「約 172,000 件」。
で、英語だと「tea lover」は、「約 479,000 件」。
直訳すると「お茶愛好家」で、こっちは「約 30,500 件」。
世界のお茶を飲む人の多くが紅茶を飲んでいるので、ほとんどの場合は、「紅茶愛好家(愛飲家)」を意味すると思います。

話は変わるんですけど

今朝、お茶友達がハート抹茶碗の画像をフェイスブックに投稿していて「うーん、どうしようかな」と思ってたんですけど、勢いでやっちゃいました。

ウチのドメイン名はchaai.infoです。で、ひらがなで「ちゃあい」と書くようにしてて。
茶逢と漢字では書くんですけど、ウェブページ用のアイコン作ろうとしたら、無理がありすぎ。
ひらがなで「ちゃあい」も表現できない。
少し前からこれならイケルけど、恥ずかしいな。どうしようかな。と思っていたんですけど、もう、いっちゃえ~!で、茶愛をイメージして、ウチのサイトのドメインのアイコン作りました。

ちゃあいアイコン

作って形を何度か修正して、見栄えがよくなったからニヤニヤして見てたら、「このミュージシャンのロゴと似てるやん」(大人しめなところをリンクしてます。免疫のない方は、突っ込んで見ないほうがいいかも知れません)と、自分にツッコミ入れました。
せっかく作ったので、しばらくこれで行きたいと思います。

まとめ

お茶を良く飲む人、日本語なら「お茶好き」。英語なら「tea lover」。
アイコンでイメージしたけれど、ウチのドメインは「ちゃあいinfo」、お茶の情報サイトを目指しています。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 湯飲み茶わんにお茶を注いだ後の宝瓶の中身。お茶っ葉が開いてます(広がっています)。
    [使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。