少し変わったティーコジーの使い方など…

最初に購入したティーコジー。 実はリバーシブル。 気分を変えたいときはひっくり返します。

ティーコジーについて、あれこれ書きたいと思います。

そもそもティーコジーって何?

まずは、ウチの子、その1の写真を見てください。

最初に購入したティーコジー。 実はリバーシブル。 気分を変えたいときはひっくり返します。
最初に購入したティーコジー。 実はリバーシブル。 気分を変えたいときはひっくり返します。

こういう形をした、厚手の綿入り布もしくは毛糸製のポットを保温する道具です。
ポットの帽子、お茶帽子といったり、人によってはポットのお布団といったりします。

記事を書こうと思った理由

先日のお茶会で、熱くなっている薬缶の蓋を持つために、河内木綿のコジーを鍋つかみ代わりに使ったんですよね。

ウサギの河内木綿のティーコジー
ウサギの河内木綿のティーコジー

このコジー、メチャクチャふわふわして、柔らかいんです!

こんな風な形、柄がこれで、紅茶のポットの道具を作りませんか?と持ちかけて出来上がったもの。
本藍で染められて手間もかかっている。
ものすっごく大切な物なのに、もったいない使い方をしてる罪悪感がありました。
でもでも、鍋つかみとして、めちゃ便利でした!

そういえば…
ティーコジーをポットの保温以外の用途に使っていたことを思い出したので、それを次にご紹介します。

何に使うのかというと

これ。何をくるんでいるのか分かりますか?

ティーコジーの中に入れているのは何でしょう? 因みに、ティーコジーの上に載っているのは、豆菓子たち。
ティーコジーの中に入れているのは何でしょう? 因みに、ティーコジーの上に載っているのは、豆菓子たち。

答えは、CDケースです。

昔はCDケースをむき出しのまま鞄やリュックに入れて、ケースをよく割っていました。
それで、ケースを保護するために身近で使えるものないかな~、と周りを見渡したときに目に留まったのがティーコジーでした。
あんまりしないのかもしれません。でもやってみるとメチャ便利!
厚手で中身をきちんと保護してくれるんだもの。

他にCDケース以外では、手持ちの湯飲みなどの瀬戸物を持ち運ぶときに、柔らかいティーコジーでくるみました。
また、器を買うつもりで出掛けるときには、梱包材貰わなくてすむように、ティーコジーを持って行って、お店で梱包材を断ったこともあります。エコという言葉には、予めゴミを出さないという意味も含まれるそうです。

老舗紅茶屋さんの喫茶で使われたティーコジーには穴が空いていました。なぜでしょうか→ティーコジーの指穴

少し変わったティーコジーの使い方をご紹介しました。
要は、厚手でクッション代わりになるんだから、使わない手はないよなぁと思ったので…

もしティーコジーがなくても、ポットや急須を保温することはできます↓

ご参考までに。

※ほかにもお茶の道具について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶の道具のタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • みたらし団子とほうじ茶。一回分のお茶の時間としては食べ過ぎ…だと思う。
    お茶が好きだからと言って、飲み過ぎには注意!(お茶酔いとその対策)

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。