異国や歴史へいざなうカップ・アンド・ソーサー(紅茶、コーヒー、日本茶)

カップアンドソーサー。お茶はレモングラスx釜炒り茶。

ツイッターでフォローしている方の投稿を読んだら、コーヒーをカップからソーサーに移して飲む、というのを見かけました。
思わず、紅茶でもありますよ~と返してしまいました。
今回は、カップ・アンド・ソーサー(カップとソーサー)について、書きたいと思います。

もしかして…

カップとソーサーを知らない人があるかも知れないので、画像を貼ります。

カップ・アンド・ソーサー

カップは、上の部分。ソーサーは、カップの下にある受け皿のことです。
改めてブログ記事を書くために、Wikipediaのソーサー(新しいウィンドウまたはタブが開きます)を参照しました。

コーヒー用と紅茶用で、形が違うんですね。
コーヒーは縦長。

コーヒーのカップアンドソーサー。形状が円柱で直径が底から上まで同じ。
コーヒーのカップアンドソーサー。形状が円柱で直径が底から上まで同じ。

紅茶は熱湯で淹れるので熱い状態になる。それを冷ますため、口が広く、底が浅い形。

紅茶のカップアンドソーサー
紅茶のカップアンドソーサー

Wikipediaを読んでいて思い浮かんだのは、紅茶はそもそもヨーロッパで飲まれていた訳じゃないよなぁ。
カップ・アンド・ソーサーも、東洋の文化をヨーロッパで消化して、今のような形態になったんじゃないかな…
そうすると、元になった物がありそう。

ソーサーなんか、日本の煎茶の茶托に見えなくもないよなぁ
と思って読んでいたら、Wikipediaの「ソーサー」の最後に茶托(新しいウィンドウまたはタブが開きます)へのリンクが掲載されていました。

カップ=>ソーサーで冷まして飲んでいた?!

Wikipediaのソーサーの記述によると、

カップの中身をソーサーに移してから飲むという習慣があった

と過去形で記載されていたのですけれど、昔読んだ本に確か、今でもソーサーに移してから飲む国の記載があったことを思い出しました。
ティー・茶・チャイ ~ティーロード漂流~」、小川光一著。

読んでから時間が経っていたので、どのページかすぐに分からず、ページをめくりめくりして、やっとイランの周辺だということが分かりました。
「イラン」「カップ」「ソーサー」でウェブ検索すると、関連した記事が出てきます。

まとめ

調べてみて思ったのは、「昔の習慣」と一言で区切れない。
今でも同じ習慣が残っているところがある。
そんなことを知ると、世界は広くて奥深いなぁと思いました。

色んな地域に広がって根付いたお茶の文化があるから、歴史や異国へ想いを馳せて、お茶すると言うのも、お茶の楽しみ方の一つなんだろうな~

おしまい

※ほかにもお茶の道具について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶の道具のタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 紅茶といえば、回転茶こし(ひっくり返す前に知っておきたい使い方の説明付き)

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。