紅茶の保管容器というと、個人ならティーキャディー(紅茶缶)。
でも卸の業者ともなると、個人が扱う量とは違います。
堂島ムジカは、3階に上がると、すぐに木箱(チェスト)やら茶色の袋が置いてありました。
僕にとっての堂島ムジカの原風景。
堂島ムジカでスタッフさんから聞いた話。
昔は、チェストが多かったけれど、茶色の袋に随分変わったそうです。
芦屋ムジカで伺ったところ、今でも木箱入りのヌワラエリヤは、大きいチェストで日本に送られてくるんだそうです。
よかったら、紅茶缶(ティーキャディー)と徳用350g袋詰めはいかがでしょうか。
ティーキャディーの封もどうぞ。
※ムジカティーは、ウェブサイトとFacebookページを開設されています。
※本サイトはムジカティーの投稿が充実しています。ほかにもムジカティーについて知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:ムジカティーのタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。











