日本の烏龍茶「つむぎ」って、飲んだ?

場面は、日本茶インストラクターの認定証授与式の後、大手カフェチェーンのオープンテラス。
登場人物A,O,T,S。全員が、認定直後の16期。
(一部、フィクション。一部、ノンフィクション)

O「そういえば、国産烏龍茶というと、ペットボトルの国産烏龍茶が発売されたんですよね」

A「今朝、飲んできたよ!ちょうど授与式の交流会で、烏龍茶飲んだから比較できた。」

S「どうでした?」

A「国産のは、つーんとしたところがなかった。授与式のはたぶん、鉄観音入っているから、つーんとしてたし。」

T「お料理との相性は、どうですか?」

A「鉄観音入りの方が、脂っこいものとかニンニク効いているのに向いてそう。国産烏龍茶の方は、香ばしいけれど、ちょっとあっさり目。コンビニのおにぎりとサントリーの烏龍茶の紙パックの組み合わせで買うことが多いんだけれど、サントリーのより、国産烏龍茶の方が好みだなぁ。つーんとしたところがなくて。」

O「国産烏龍茶、メーカーはコカコーラ?」

A「うん、そう。たしか、名前はつむぎ。飲んだ?」

A以外「飲んでません。」

A「とりあえず、飲んでみたら」

IMG_5830.JPG
中身の無くなった国産烏龍茶「つむぎ」と中身のある葉っぱの青い烏龍茶「観音王」

 

(ウソとホントとまぜこぜにすると本当のように聞こえるそうな。さて、この実験の結果は、良かったんやろうか)

よかったら、国産烏龍茶にも触れた記事「適度なサイズ」はいかがでしょうか。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • みたらし団子とほうじ茶。一回分のお茶の時間としては食べ過ぎ…だと思う。
    お茶が好きだからと言って、飲み過ぎには注意!(お茶酔いとその対策)

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。