湯のみの近さ遠さ、記憶がよみがえる糸口

「三人に上級煎茶を淹れて下さい」
日本茶インストラクターの二次試験の実技の課題は、コレでした。
自分が淹れやすい位置に湯のみを配置して、でも器同士が当たるくらいには近付けず。
それで、4分の実技の後、面接官の方に指摘されたのは、もっと器を近付けておいた方が淹れやすいですよ…
だったんですよね。

先日の玉露園の茶摘みでHさんに再会して、この時の指摘を思い出しました。
どうも「キン」とか「コトン」とか器が当たるときの音が苦手なんです。
なのに、面接の最後に茶器をテーブルに戻すとき、他のお茶を淹れるセットに、手が当たって「ガッシャ」って音がなって。
なんだか、気にしてても鳴るときはなるなぁ、と思いました。

そんなしょうもないコトも自分にとっては、えらく気になることで。

たぶん書かなきゃ、スッと忘れてしまう、うっすらとした出来事。
書き留めることで、ブログにつなぎ止めてみました。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 近頃はやりのドリップティーなるもの、お茶を淹れるニューウェーブかもと思って試してみた

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。