うたのホタルの今昔

まだ梅雨明けしていませんが、季節は夏に向かっています。
水のきれいな小川があるところだったら、ホタルがいて、見られるんじゃないでしょうか。

日本のロックバンドのスピッツ、アルバム「ハヤブサ」にホタルという曲が収録されています。
ホタルという文言は一回も出てこないのに、ホタルのような儚い歌詞です。

さて、今よりも茶屋が多かったであろう江戸時代。
「うた」と言っても、俳諧が盛んだったようです。
「江戸のお茶 -俳諧が茶の歳時記」(山田新市、八坂書房)の水茶屋(お金を払って、お茶を飲んで休憩するところ)を眺めてたら、次の句を見つけました。

ほたる見や風は茶臭き懸作り 野坡(野坡吟艸)

どうやら、蛍狩りを懸作りの水茶屋で楽しんでるらしい。
で懸作り、知らなかったのですが、実は崖に作った建物なんですねぇ。
すんごいところで、お茶を楽しんでいたんだ!?と感心してしまいました。

今なら阿倍野ハルカスの上の階で蛍見るようなものなのかな。
そうなら、気持ちよさそうですね。

そう言えば美術館に行ったけど、お茶してないな〜
今度、行ったとき試してみようかな…

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • ロゴがプリントされた紙ナプキン。Tea Saloon MUSICA 旧宮塚住宅にて。
    老舗紅茶専門店ムジカティーの喫茶室の使い方

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。