大阪市北区には比較的縁がない方です。
特にお祭りとか、積極的に行く方ではありませんし。
でも、天神祭に、ちょっと興味が涌きました。
というのも、北区魅力発信フリーペーパー「つひまぶ」 vol.5 を見たら、茅の輪作りのために、神職が近江まで葦狩りに行っていると書いてあるではありませんか!
体験とはいえ、お茶関連の本ずづくりプロジェクトで葦狩りをしたの、俄然興味が出てきました。
こちらを参照すると、大阪天満宮に近い大川の源流が琵琶湖になるから、近江まで葦狩りに行くのだそうな。
ちょっと嬉しくなって、雁ヶ音で輪っかを作ってみました。
この記事を書くのに、つひまぶのWEBを参照したら、葦が青い。冊子は白黒で、色が分からなかったんです。
因みに、お茶の時の葦は、茶色くなって、もっと背が高かったです。
「つひまぶ」は「”つ”ながる”ひ”と”ま”ち”ぶ”んか」だそうです。
冊子にはなかったレンタサイクルなどの面白そうな情報がWEBに載っていたので、大阪市北区に興味のある方は、ご覧になられてはいかがでしょうか。
では、また。
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。











