焙じ茶をキッカケに〜ふわふわ書き出してみた〜

焙じ茶、あんまり買わないなぁ。
家族が欲しいと言ったときくらいかな。

買わないのは、焙烙(ほうろく、ほうらく)を持っているから。
煎茶を焙烙を使って炒れば、焙じ茶ができる。
炒り加減を調節できるし、ひとまとめに炒って茶筒に入れておけばいいから。

でも、ときたま、珍しいのがあれば買うかな。
在来の焙じ茶とか、食べれる茎の焙じ茶とか、ミルク出し焙じ茶とか。
売り物であんまり自分ができなさそうなものだったら買ってる。

香ばしいところが好き。
紅茶より比較的どれも、あっさりしてるよね。
水色も透き通ってるし。

買ったほうじ茶、下北深炒りブレンドを淹れて飲みました。

38d24e3f-1a5d-4d43-9869-884e38f704f3

あ、言い忘れ。
自分で炒った焙じ茶と買ってきた焙じ茶は、たぶん同じにはならない。
元の原料の茶葉が同じであっても。というのは、使う道具や機械が違う、好みの炒り加減が違う。炒ってから経った時間が違う。
それに、淹れるときの気分が違う。
たぶん、そういうことなんだろうな…

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 炒りたてほうじ茶で消臭できるんです!

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。