茶会記というものがあります。
昔、お茶したときに、どんなことしたかを記した記録。
たまたま茶会というのを先日開きました。
メンバーとか、お茶お菓子全部書くのがほんまもんの茶会記のようなのですけれど、ゆるくやってみたいので、ざくっと書いてみます。
筆者は、昭和30年代に建てられた木造長屋をリノベーションした複数の店舗が入る露地再生複合施設 宰-つかさ-で種ノ箱という紅茶と日本茶のサロンをしています。
大阪・玉造を取り上げた、お散歩観光マップ「たまたまっぷ」の在庫保管場所が宰になっています。
ただマップを見てるだけじゃもったいないから、たまたまっぷで楽しいことできないか、お客様と話していたら、お茶会をしよう!ということになりました。
たまたまっぷに掲載されているエリア内のお店のお菓子を持ち寄る、お茶会。
やってみると、エリアが結構広い!
twitterで検索して出てきた玉造のお菓子屋さん情報は、古くなっているところもあって、残念ながら閉店しまったところもチラホラありました。
そういった中、各人がチョイスしたお菓子たちはこんなのでした。
実は、お茶会するときって流れが大事で、脈絡なくやるとちょっと楽しめないときもあるんですよね。
お腹のすき具合どうですか?とか、暑くないですか?とかそんなちょっとしたことを確かめながら。。。
最初は軽めのクッキーから。後味すっきりの香りのよい半発酵の釜炒り茶、柴本さんの「釜茶 香り 美」を合わせました。
お豆腐屋さんのドーナツは、鹿児島の新茶。品種はゆたかみどり。
コクのある香りのよいお茶で。少し新茶らしく生っぽいフレッシュな部分もあり。
ドーナツがちょうど程よい甘さなので、お茶もお菓子もとっても引き立つ組み合わせでした。
次はお煎餅とは、佐賀の和紅茶専門店、紅葉(くれは)の静岡まりこ紅茶で。
好評でしたよ、この組合せ。
後は、ゆるゆるおしゃべりしながら、沖縄のジャスミン茶の「さんぴん茶」でフィナーレ。
なかなか、お店情報をマップを確認しながらお茶会するのって、楽しかったです。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました~
自分の住む近くのマップあれば、同じような感じでお茶会は開けると思うので、よかったら試してみてください。
来月は、からほりらへんを使って、空堀界隈のお菓子でお茶会します(*^^*)
宜しければ、ご参加ください~♪
では~
※ほかにもお茶に関する楽しい集まり、お茶のイベントについて知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のイベントのタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。











