ふと、思ったことがあります。
たぶん、お茶を飲む習慣を身につけるとしたら、いれ方をしっかり学ぼうとするより、好みのお茶を見つける方が簡単じゃないかって。
というのも、実家での話。
ある時、突然に
「玄米茶を飲みたいから、なんか適当なん選んできてっ!」
という指令が実家の母からありました。
それで、複数のお店の玄米茶を選んで、確か三つくらい実家に持って行きました。
次の週。
「これが美味しかったから、今度からこれを買ってきてっ!」
という指令が。。。(笑)
実家での玄米茶のいれ方は、通常の日本茶インストラクターの常識からいったら、相当眉をひそめるいれ方(苦笑)。(ここにその方法を詳しく書いてます。)
筆者が日本茶インストラクターになる前からで、実家では、これで、生活の中にお茶(玄米茶)が溶け込むようになりました。
なので、まぁええよなって思ってます。
玄米茶を選んでくるように言われてから、もうたぶん5,6年は経ったと思います。
先日、実家の父と電話してると、
父「あ、そうそう。あれ、もうないぞ。」
私「あれって、玄米茶?」
父「おう、あと一袋」
っていう会話があったりして。
大阪市内でないと入手しにくいので買って帰りました。
あ、すんません。
本題に戻すと、いれ方をしっかり学ぶより、たぶん好みのお茶を見つける方が楽だという実例のご紹介でした!

ここから宣伝なのですけど、今、種ノ箱では、飲み比べを中心にゆるいセミナーっぽい会をやってます。
よかったら、のぞいてみてくださいね〜!
では〜
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










