お茶を飲むとき、どんな器でお茶を飲みますか?
手のひらより、大きいのですか?
小さいのですか?
同じくらいというのもありそうですね。。
器の大小で、お茶が入る量が変わります。
いつも使っている湯飲みとかコップを、小さいのや大きいの、サイズを変えるだけでも、感じ方が違って、満足感も変わったりします。
さて、日本茶専門店で、小さな湯飲みを見かけられたことがあるでしょうか?
高級な緑茶になるほど、小さな器で少量、濃い目のお茶を戴きます。
小さな器で頂くから、ほんのちょっと喉を潤すだけ。
それでも、ちょっとずつお茶を、舌の上で転がすように、味や香りや風味を楽しむ飲み方をすれば、味わいが深くなり、満足度が少し上がるような気がします。
ということは、大きな器で飲むときの飲み方と、小さな器で飲むときの飲み方が違うのかも。
大きな器だとグビグビ、小さな器だとチョビチョビ。
たぶん、そんな飲み方、お茶マニアになる前はしてなかった飲み方を今ならしてるような気がします。
今回は小さな器中心で書いてみました。
頭の中で、なぜか大き目のマグでチャイが飲みたいなぁ、早く涼しい季節にならんかなぁとか思ってます。
湯飲みとかコップの大きさを変えるというのは、ちょっとしたことなんだけど、意外に面白い要素が含まれているのかも知れませんね~
では、またー
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。













