前回の「受け身。主体的。〜関心⇄楽しむ〜」は、受け身か主体的かの違いじゃないかな?ということを書きました。
じゃあ、関心から楽しむに変わるまでに
どういうことがいるのかな?というのを考えました。
自分がお茶を楽しむまで至る過程を思い出して。
そうすると、意外というか当たり前かもしれないけれど、機会に恵まれるというのが大切だな、と。
何かに関心が向いても、それを広げるとか、伸ばすとか、深めるとか、そういった機会がないと、なかなかしんどい。
機会に恵まれなければ、関心を保って楽しむに行きつくのは難しそう。
昨日、国産の半発酵茶でも珍しい製法の白茶を飲みました。
実は、以前にも白茶を入手して飲んだのですけれど、どうも美味しく入らなくて、残念で。
そういうこともありつつ、お店(種ノ箱)のプライベート茶会の中でお客様に白茶を選んでいただいて、淹れることになり、どんな風に淹れるんですか?とお客様に尋ねつつ。
お客様の方が中国茶に詳しいから。白茶は中国茶の製法の一種。
そしたら、美味しくはいったんですよね!
みんなで、美味しいね!と言いながら飲むお茶はええもんです。
こういう機会がないと、白茶の楽しみ方も知らなかったかも。。
そんなことを考えたのでした。
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。













