お茶を淹れる〜意味を調べて考えた〜

「お茶を淹れる」と書いたりします。
あんまり使わない漢字の「淹」が使われています。
味を調整して、注ぐという意味。

さて、味を調整できるようになるのは、これは薄いかな?濃いかな?、
渋いかな?あまいかな?、
香り良いかな、香り少ないかな?、
そういう事が、ある程度自分の中で基準が持てるくらい、経験する必要があります。

なので、自分好みとか、お茶を飲まれる相手の好みに合わせて、お茶の味を調整できるようになってはじめて、「淹れる」が使えるんだと思います。

淹れれるようになる、なんだか修行みたいです。
それでも、美味しく頂くための練習と思えば、割に合ってる話かな、とも思います。

ところで難しく考えなくても、お茶を注いで飲むことはできます。
お菓子の力も借りれば、少々お茶が失敗しても、美味しく頂くこともできたりします。
なので、楽しく美味しく飲める方法を少しでもお伝えできればなぁと、思ってます。

ふらふらした内容になっちゃいましたが、今回は、この辺で。

では、またー

よかったら、お煎茶が甘いっ!(上等なお煎茶のいれ方)はいかがでしょうか。
ポットで、お茶っ葉から紅茶を淹れる方法もどうぞ。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • ロゴがプリントされた紙ナプキン。Tea Saloon MUSICA 旧宮塚住宅にて。
    老舗紅茶専門店ムジカティーの喫茶室の使い方

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。