あく巻きと秋の味覚と、お茶の楽しみ

あく巻きにきなこを振りかけて、緑茶を添えていただきます!

いろんな味覚とお茶を組み合わせて楽しみを増やしてます。

今回入手したのは、竹の皮に包まれたあく巻き
ラベルに、なんでも温めるとできたての食感がよみがえる!と書いてあります。

さっそくあたため、あたため。

電子レンジの扉が曇ってしまった
電子レンジの扉が曇ってしまった

電子レンジの扉の曇った先に、竹の皮の外側に包まれたラップが膨らんでいる様子がなんとなくわかります。
チンっと鳴って、ミトンで手を保護して恐る恐る取り出しました。

準備中!果物ナイフと煎茶を用意。楽しみ!
準備中!果物ナイフと煎茶を用意。楽しみ!

どんなかなーと少しずつラップをはがしていきます。

あく巻き、竹の皮の全貌がつかめました。
あく巻き、竹の皮の全貌がつかめました。

外観は、竹の皮で包まれた粽を太く細長くしたようなシルエット。
むすびを解いて、竹の皮をめくり始めると、、、ん?

あく巻きにきなこを振りかけて、緑茶を添えていただきます!
あく巻きにきなこを振りかけて、緑茶を添えていただきます!

竹の皮に本体がべっとりついてなかなか取れない!!!
弾力性のある本体をもったいない、もったいないと必死に竹の皮から剥がして、ちょっと疲れたからあきらめて、付属のきなこを振りかけて、お茶を淹れました。

緑茶はこの季節にプッシュされていた火香が強いタイプ
緑茶はこの季節にプッシュされていた火香が強いタイプ

うーん、芳ばしい。緑茶は、この季節にプッシュされていた火香が強いタイプ。

図書館から借りてきた和菓子の本で探してみると、あく巻き、載ってました!!
図書館から借りてきた和菓子の本で探してみると、あく巻き、載ってました!!

和菓子の本であく巻き乗ってるかなぁ~と探してみたら、ちっちゃくでも写真付きで紹介されていました。もち米を灰汁に一晩漬けるそうな。だから、あく巻きなんですね!
それにしても、竹の皮からうまく剥がせなかったけれど、本の中のあく巻きはしっかりきれいな形をしていたので、今度入手出来たら電子レンジじゃなく湯煎でやってみようと思います。

あ、そうそうお茶と一緒に食べてみた感想は、うまく剥がせなくて難儀したけれど、このプルっと溶ける食感は面白かったです!

さて、ところで、秋になると楽しみな味覚があります。
栗ようかんとか、栗のモンブランとか、栗きんとんとか。

はい、個人的に栗が気になるんです(笑)

くまモンのパッケージで球磨栗なカントリーマアムを入手しました。
なんでも熊本県人吉・球磨地域の栗が使われているとのこと。

筆者の特別なお茶の楽しみは、いろんなお菓子や食べ物との組み合わせで美味しさが増えるのを見つけること。

球磨栗のカントリーマアムは既にニ三枚食べてたので、早速にも味や香りを思い出して。
似合うお茶を思い浮かべて準備し始めました。

くまモンの球磨栗のカントリーマアムと準備中の紅茶セット
くまモンの球磨栗のカントリーマアムと準備中の紅茶セット

おやつ時。
ちょっとでも楽しみを増やしたいので、お茶は二種類。
紅茶と日本の緑茶を淹れてみました。

ムジカティーのデラックスダージリンと袋布向春園本店の芳香
ムジカティーのデラックスダージリンと袋布向春園本店の芳香

比較的どちらとも芳ばしい感じで、火香強め。

一煎目の緑茶をカントリーマアムと一緒にいただくと、栗の香ばしさと緑茶の火香の香りが口の中でハモってるみたい。

緑茶の二煎目。緑の色が濃くなったので、たぶん深蒸し茶。
緑茶の二煎目。緑の色が濃くなったので、たぶん深蒸し茶。

少し渋くなった二煎目をじんわりいただいていると、栗のモンブランケーキが欲しくなりました。
次回は、この緑茶をより楽しむためにモンブランケーキ、用意しようかなぁ。
上本町の百貨店にするか、玉造の駅の方のケーキ屋さんにするか、そういえば森ノ宮の方にもケーキ屋さんあったな~

緑茶で堪能しすぎて、紅茶のティーカップ一杯目は、この紅茶ってどんなのだったけ?と確認がてら、さらっと飲んでしまいカントリーマアムは食べず😅

少し濃くなったティーカップ二杯目の紅茶と一緒に球磨栗のカントリーマアムをいただきました。
カントリーマアムの一枚の半分をティーカップ二杯目との相性を確かめるように、ゆっくりと。

ティーカップ三杯目は暗い橙色の水色で。ちょっと口を付けてみると渋かったので、たっぷりミルクを加えてミルクティーに。二枚用意したカントリーマアムの最後の半分と一緒にいただくと、これは思っていた以上においしい組合せでした。

最後の最後でおいしい組合せになったから、ちょっと嬉しい。
堪能できたから、お得な気分🤗

お茶は大阪市内だと比較的入手しやすい二つ。
お菓子のカントリーマアムはスーパーで入手したから期間限定とはいえ、お茶よりもっと入手しやすいはず。

ちょっと試してみれば、いろんなところで、いろんな組み合わせのおいしさの出会いが増えたりするんでしょうね。
あく巻きは近所のスーパーがこの時期に九州沖縄特集を企画するので、去年に引き続いて食べたことのないのを物色した結果です。筆者にとっては、これも秋の味覚(笑)

ちょこっと試してみて、とりあえずは自分の楽しみが増えたので、少しお裾分けの投稿をしてみました🥰

おしまい。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • (普通蒸し)煎茶を常温の水、20分で水出し。
    無性に緑茶を飲みたくなるときは、どういうときですか?

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。