未来から見るための、オンラインお茶会の自分的メモ

品種茶の飲み比べ。オンラインお茶会の開催日までに事前にお茶を配ってる。

秋から冬に季節が移り、いつもの年末のあわただしさと、いつもとは違うパンデミックな状況でワタワタしております。

一つの場所に集まることができないから、ネットワークが色んな所につながる今だからこそのオンラインお茶会。

こんなお茶飲んでるよーとハッシュタグをつけてツイッターに投稿するのだったり、ただただzoomで繋いでゆるゆるおしゃべりするのだったり(個人で企画)、はたまた事前にお茶農家さんの事務所や茶畑見学をしたうえで段取りを調整するものもあったり(peatixのイベント案内)。

twitterにこんな紅茶飲んでるよと投稿した写真。ココナッツサブレが好き。
twitterにこんな紅茶飲んでるよと投稿した写真。ココナッツサブレが好き。

最初、ツイッターでこんな紅茶飲んでるよ~を投稿するだけって、どうなるのかなと思ってたんです。
やってみたら、企画に乗ってくれて一緒に投稿してくれる人の写真を見てたら、なんだか楽しくなって。なんでなんかなぁーと思ってました。
自分の関心のあることに他人が絡まってくると、楽しさが増すんやろうか。ミラー細胞的な話なのかな。

どんなお茶を飲んでるの?を伝えるために撮影した写真。中国緑茶にお花がいろいろ入ってました。
どんなお茶を飲んでるの?を伝えるために撮影した写真。中国緑茶にお花がいろいろ入ってました。

zoomでおしゃべり(お茶べり(笑))。
遠いところに転居したお茶友達さんと久々に再会。
なかなかリアルに会えないご時世だからこそ、気兼ねなくおしゃべりできる時間は、とってもおだやかで有難かったです。

そういえば、今年初めてzoomを使うようになりました。
社会的に大きな圧力を感じてなかったら、今でもzoom始めてなかったんじゃないかな。

品種茶の飲み比べ。オンラインお茶会の開催日までに事前にお茶を配ってる。
品種茶の飲み比べ。オンラインお茶会の開催日までに事前にお茶を配ってる。

第二波と今の第三波の間くらいに奈良市の都祁を訪ねました。
毎月集まって、今年は時折オンラインミーティングになりながらも日本茶インストラクター協会大阪府支部の役員の会議。
大阪府支部のオンラインイベントの準備です。

品種茶二種類の茶殻。かなり形状が違ってた。
品種茶二種類の茶殻。かなり形状が違ってた。


リアルとオンラインとをいったりきたりして、実現しなかった企画も含めて準備を進めてて、このオンライン企画はリアルに集まらないからこそスケジュールを一つ一つ決めて実現できたものになるのかな。
こちらは、企画者ではなくてサポート的に関わった形。

リアルが落ち着かないから、オンラインで。
といっても、大掛かりなオンライン企画には乗れない自分がいたりしたので、マイペースで関われるようなのに手を出すようにしたいかな。

2021年以降、2020年を振り返るための記録として作成。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 近頃はやりのドリップティーなるもの、お茶を淹れるニューウェーブかもと思って試してみた

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。