お茶を作りました、お茶をいれました(手鍋で紅茶)

紅茶を飲むのに、ちょっとチャイのように煮出してみたくなって、

手鍋で煮出しました。

なんとなく、煮出すと「お茶を作ってる」感じ。

こちらは、いつもの感じでポットにお茶っ葉を入れて、お湯を注いで待つやり方。

ポットでお茶っ葉にお湯を浸すと「お茶をいれてる」感じ。

たとえば茶農家さんが「お茶を作ってる」というと、チャノキを栽培して、お茶の葉っぱを摘み取って(刈り取って)、加工して乾燥したお茶っ葉を作っている意味になると思います。
言葉を発する人の立場が違うと、違う意味を持つんですね。

ところでなんで、そんなことを思ったかというと、

この古い雑誌でチャイの記事を読んでたら、堂島ムジカのマスターが「お茶を作る」と表現しているのを発見して。

なんとなく、煮出し紅茶を作ってみたら、自分は「お茶を作る」と「お茶をいれる」を使い分けしてるなー、とそんなことに気づいたからなんです。

自分が使う言葉で表されるものは自分の頭の中にはイメージがあるのだけど、他人にイメージを伝えるときは言葉だったり、写真だったりで補足が足りないと、違うように受け取られたりするかも。

会話でも、LINEとかのチャットでも、あれ?なんか意味がすれ違ったかもと思ったりわからんなぁーとなったら、尋ねて確認せんとな、とか思ったり。

お茶を作る、いれるという表現から、そんなことを思ったのでした。

おしまい。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 近頃はやりのドリップティーなるもの、お茶を淹れるニューウェーブかもと思って試してみた

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。