とある居酒屋で、白ワインをオーダーしたら、焼酎の水割りに使われそうなグラスで出てきて、ズレてるなぁと思ったのが、最近。 ちょっと前に日本茶インストラクター大阪府支部の宇治ツアーの時に訪ねた朝日焼さん。 そこで、黒光りのす続きを読む “器から誘発されるモノ〜海外デザイナーの風〜”
カテゴリーアーカイブ: お茶の道具
お茶の新しい道具を買い足す心境
お茶好きさんの行動の一つ、「お茶の新しい道具の買い足し」。どういう心境で、どういう経緯でそこに至るのか、ちょっと自分を例にして書いてみたいと思います。 はじめに筆者はもともと、お茶をあんまり飲まない家庭で育ちました。なの続きを読む “お茶の新しい道具を買い足す心境”
ほうじ茶、煎り煎り(小耳情報)
緑茶を煎るとほうじ茶になるって、知ってました? そういえば昔は、ほうじ茶って、そもそも飲まないので、どんなものかを知らなかったような。 ここんとこ、ちょっとしたキッカケでほぼ毎日、ほうろくで緑茶を煎ってます。 茶香炉も出続きを読む “ほうじ茶、煎り煎り(小耳情報)”
えっ、違うんだ…うつわのかたち。
器の違いを写真を通して、ふんわり届けてみたいと思います。 うつわのかたち うつわのかたち1。注ぎ口の付いた器に紅い液体がいっぱい。 入れてみて、見えるもの うつわのかたち2。左上の少し透けた白い小さな器に紅い液体を注ぐ。続きを読む “えっ、違うんだ…うつわのかたち。”
[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します
日本茶の代表的なお茶に煎茶があります。上等な煎茶をいれる場合は、一般的に知られていない専門の急須宝瓶を使います。 宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と読みます。 白い宝瓶(ほうひん) よく知られている蓋の続きを読む “[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します”