異国や歴史へいざなうカップ・アンド・ソーサー(紅茶、コーヒー、日本茶)

ツイッターでフォローしている方の投稿を読んだら、コーヒーをカップからソーサーに移して飲む、というのを見かけました。思わず、紅茶でもありますよ~と返してしまいました。今回は、カップ・アンド・ソーサー(カップとソーサー)につ続きを読む “異国や歴史へいざなうカップ・アンド・ソーサー(紅茶、コーヒー、日本茶)”

いろいろある普段使いの急須の選び方

そんなに高くなく、使っているうちに壊れてしまっても、もう一度購入しやすい。そういう使い勝手の良い普段使いの急須について書こう書こうと思って、なかなか書けず… だったら書き始めたら、なんとかなるかも… というわけで、どんな続きを読む “いろいろある普段使いの急須の選び方”

ご家庭で実験!紅茶を飲み比べる方法

紅茶の味や香り、茶殻の様子を確認することを専門用語でテイスティングといいます。専門の茶器がありますが、一般のご家庭には先ずありません。ご家庭で入手しやすいものを使って、ある程度テイスティングができたので方法をご紹介します続きを読む “ご家庭で実験!紅茶を飲み比べる方法”

古くて新しいほうろくで炒りたてほうじ茶

お茶に関する様々な情報をブログに書いて、読んだ人にお茶に興味を持って貰えたらいいな。それで色んなお茶を淹れる人が増えたらいいなぁ、と思ってブログを書いています。 今回は、日本茶を淹れ始めたキッカケ。炒りたてほうじ茶につい続きを読む “古くて新しいほうろくで炒りたてほうじ茶”

手軽で場所をとらない紅茶の茶器、ティーマグのご紹介

筆者が愛用している紅茶を淹れる道具(ティーマグ)をご紹介します。同じような道具を購入するときのポイントは共通だと思うので、形や大きさ、茶こしの形状など、参考になればうれしいです。 ティーマグとは?メリットデメリット使い方続きを読む “手軽で場所をとらない紅茶の茶器、ティーマグのご紹介”