たいしたことじゃないけれど、、ちょっと得するかも

お茶を飲む習慣ができてくると、 いつものポットや急須だと、使うお湯の量が決まってきます。 その結果、沸かす水の量も目分量で分かってきて。 例えば手鍋を使う場合で、目盛りが無くても水の深さで何となくこんくらいかな。 手鍋を続きを読む “たいしたことじゃないけれど、、ちょっと得するかも”

ちょっと…特別っ♪

お家で使われているもの。 いつもの急須で、いつもとは違うお茶を淹れる。 特別な日に、用意されたケーキ。 それと、ちょっと特別なお茶。 お祝いだから。 良いことがあったから。 ちょっと気分を変えたいから。 理由は、いろいろ続きを読む “ちょっと…特別っ♪”

お茶と食べ物の相乗効果~お菓子があるとよりたのしい~

お茶好きで、お茶淹れるの好きなのですけれど、お茶だけで頂くよりお菓子とか食事と一緒にとか、何かと一緒に頂くのが好きです。 ホイップもクロテッドクリームも、そのまま舐めてもそれほど美味しくない。 でも、ジャムと一緒にスコー続きを読む “お茶と食べ物の相乗効果~お菓子があるとよりたのしい~”

「分ける」と「混ぜる」〜ちょっとしたことで変わる味わい〜

一人で紅茶を淹れるとき、ポットで飲むと”分けて”淹れています。 ポットで飲む人でも、飲む前にポットの蓋を開けて、ティースプーンで”混ぜて”から、カップに注ぐ人もいます。 だけれども、筆者は混ぜないで注ぎます。 ポットの上続きを読む “「分ける」と「混ぜる」〜ちょっとしたことで変わる味わい〜”

ティーコジーではサイズが合わない場合は、手拭いで保温!

普段、日本茶を飲むのに使っている横手持ち急須。和紅茶の試飲で使おうとして、急須を保温したいのに手持ちのティーコジーが上手くハマらない事に気が付きました。 さぁ、たいへん!紅茶は抽出するときに温かい方がいいのに。。もう急須続きを読む “ティーコジーではサイズが合わない場合は、手拭いで保温!”