日本茶の普及を目指す資格に「日本茶インストラクター」があります。 二次試験では、淹れ方の説明の実演も含まれるのですが、ほうじ茶って話すこと少ないのでしょうか? 二次試験対策講座を受講したところ、ウチのグループで、ほうじ茶続きを読む “ほうじ茶にまつわる、あれこれ”
月別アーカイブ:2015年1月
朝のおやつ。四万十栗ようかんと、かりがね。 #お茶の時間 from Instagram
朝のおやつ。四万十栗ようかんと、かりがね。 #お茶の時間 (from Instagram)
頂き物のムーミンカフェのクッキー(スナフキンをイメージ)と緑茶。見た目からは判らないホウレンソウと阿波晩茶。 #お茶の時間 from Instagram
頂き物のムーミンカフェのクッキー(スナフキンをイメージ)と緑茶。見た目からは判らないホウレンソウと阿波晩茶。 #お茶の時間 (from Instagram)
ポットの注ぎ口が茶葉で詰まってしまった、どうしよう?対策
昨夜、お茶の葉っぱの大きなOPの紅茶を入れたところ、ポットの注ぎ口に開いた茶葉が詰まってしまって困りました。 ポットの中に紅茶があるのに、ゆっくりとしか紅茶が出てこなくなり、カップに注ぎ切るまでに時間がメッチャ掛かるんで続きを読む “ポットの注ぎ口が茶葉で詰まってしまった、どうしよう?対策”
たいしたことじゃないけれど、、ちょっと得するかも
お茶を飲む習慣ができてくると、 いつものポットや急須だと、使うお湯の量が決まってきます。 その結果、沸かす水の量も目分量で分かってきて。 例えば手鍋を使う場合で、目盛りが無くても水の深さで何となくこんくらいかな。 手鍋を続きを読む “たいしたことじゃないけれど、、ちょっと得するかも”