「すり身に親しむ」から「日本茶に親しむ」を考える。

地元のまちゼミで、蒲鉾屋さんのゼミに参加しました。 大阪のお店なので、白身の魚を仕入れて、自分のところで捌いて、すり身にして蒲鉾にしたり、練り天ぷらにしたり、変わったところでは、すり身を餃子の皮代わりにした餃子天ぷらを作続きを読む “「すり身に親しむ」から「日本茶に親しむ」を考える。”

【アクセスランキング】2015年2月(日本茶ときどき紅茶)

2015年2月分を集計しました。三カ月分もためちゃダメですね…(^^;; 2015年2月のTOP10 手軽で場所をとらない紅茶の茶器 日本茶インストラクター2次試験の備忘録 伝統的な玉露や抹茶の覆いで使われる、よしずの作続きを読む “【アクセスランキング】2015年2月(日本茶ときどき紅茶)”

【アクセスランキング】2015年1月(紅茶半分、日本茶半分)

集計が済んでいなかった2015年1月分を集計しました。 2015年1月のTOP10 ほうじ茶の淹れ方説明で思ったこと 伝統的な玉露や抹茶の覆いで使われる、よしずの作り方 昨日の茶摩さんでの紅茶で初釜の光景。分かる人には衝続きを読む “【アクセスランキング】2015年1月(紅茶半分、日本茶半分)”

【アクセスランキング】2014年12月(日本茶AWARD2014多し)

しばらくお休みしていたアクセスランキング、これからは月ごとにやってみます。 集計が済んでいなかった昨年の12月分から。 2014年12月のTOP10 終わったからいいよね。テイスティングの風景。 #日本茶 #日本茶AWA続きを読む “【アクセスランキング】2014年12月(日本茶AWARD2014多し)”