器の違いを写真を通して、ふんわり届けてみたいと思います。 うつわのかたち うつわのかたち1。注ぎ口の付いた器に紅い液体がいっぱい。 入れてみて、見えるもの うつわのかたち2。左上の少し透けた白い小さな器に紅い液体を注ぐ。続きを読む “えっ、違うんだ…うつわのかたち。”
月別アーカイブ:2016年2月
家族や友人に褒められるかも(^^) 複数人でのお茶の注ぎ方。廻し注ぎ!!
日本茶を飲むとき、専門店とか、試飲とか、講座や講義だったりすると、小さなお茶碗を使うことがあります。 こんな感じで。 横手もちの急須は、およそ男性の握り拳、一個分くらいの大きさ。 お茶碗が小さいことがわかると思います。 続きを読む “家族や友人に褒められるかも(^^) 複数人でのお茶の注ぎ方。廻し注ぎ!!”
[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します
日本茶の代表的なお茶に煎茶があります。上等な煎茶をいれる場合は、一般的に知られていない専門の急須宝瓶を使います。 宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と読みます。 白い宝瓶(ほうひん) よく知られている蓋の続きを読む “[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します”
木曜日にお茶を飲もう♪を始めました!
贔屓客床屋とお茶屋支えてる昔の話か今も同じか もりのみやキューズモールのまちライブラリーで、木曜日にお茶を飲もう♪、第一回目を開催しました。 フェイスブックのイベントページ テーマは紅茶、アールグレイで。 おそらく一番知続きを読む “木曜日にお茶を飲もう♪を始めました!”
おうちにある道具で、お抹茶をこしてみよう!
お抹茶(お薄、薄茶)をこす話を通して、専門の道具の利点や、おうちにある道具でお抹茶をこす操作について、ご紹介したいと思います。 まずは、写真を見てください。 お抹茶のふるい1。上が専用のお抹茶のふるい。下が同じ働きをする続きを読む “おうちにある道具で、お抹茶をこしてみよう!”