間にあるのがお茶だと思う

誰かと誰かが近くに座ってる。 その間に微妙な空気が漂ってる。 お茶を置いて口を付けたら、少し落ちついて、さあどうしようと、そんな気分が流れ始めたら締めたもん。 大したことでなくても、そういうお茶の使い方がええなぁと思っと続きを読む “間にあるのがお茶だと思う”

お茶の新しい道具を買い足す心境

お茶好きさんの行動の一つ、「お茶の新しい道具の買い足し」。どういう心境で、どういう経緯でそこに至るのか、ちょっと自分を例にして書いてみたいと思います。 はじめに筆者はもともと、お茶をあんまり飲まない家庭で育ちました。なの続きを読む “お茶の新しい道具を買い足す心境”

伝え方、つれづれ

昔々、紙のない時代は、重要なことであっても手段がそれしかないから口伝えだったんですよね。 文字が出来て木とか石とかに書いて、紙が開発されたら紙に書いて。 印刷の技術が出てきたら、大量生産が出来て。 伝えられる情報も、重要続きを読む “伝え方、つれづれ”

季節の移り変わり

店(種ノ箱)の近所には、学校がたくさんあります。 玉造エリアは、大阪市の屈指の文教区と言われるくらいなので。 先日は、体育祭が行われていたみたいです。 学校からの放送が少し離れていても聞こえてきましたから。 オフィス勤め続きを読む “季節の移り変わり”

紅茶の淹れ方の基本はお湯で出すだけ、単純なのに一通りじゃない(手鍋で紅茶)

紅茶をいれる準備をしてます。 いつもは、ポットを使ってするところを気分を変えたいから、手鍋にお湯を沸かして。 グツグツ、グツグツ。 音のなる鍋に、細かいお茶っ葉のプライドオブスリランカをバサッと投入。 10秒ほど、火をつ続きを読む “紅茶の淹れ方の基本はお湯で出すだけ、単純なのに一通りじゃない(手鍋で紅茶)”