さて、どっちで炒ったでしょうか? どちらの場合でも、フライパンのように持って揺らしてます! #お茶の時間 #炒り立てほうじ茶 #ほうろく #ほうらく #焙烙 from Instagram

さて、どっちで炒ったでしょうか? どちらの場合でも、フライパンのように持って揺らしてます! #お茶の時間 #炒り立てほうじ茶 #ほうろく #ほうらく #焙烙 (from Instagram)

取っ手のない急須、四種類の宝瓶を紹介してます!

最近知り合った方から、宝瓶の選び方を尋ねられました。 ちょっとの時間でザクッと説明しました。 自分としては言葉が足りなかったような不完全燃焼な気分が… キッカケを頂いたし、折角なので手持ちの宝瓶の紹介を思い立ちました続きを読む “取っ手のない急須、四種類の宝瓶を紹介してます!”

在来の手炒りほうじ茶物語

お茶の木の植え方には、二種類あります。 種から育てた実生という方法と、枝を地面にさして挿し木の方法と。 実生は在来と呼ばれ、挿し木は品種茶と呼ばれます。 最近買ったのが、在来から作られた、このほうじ茶です。 筆書きで、存続きを読む “在来の手炒りほうじ茶物語”

谷町六丁目 #コワーキングスペース #往来 にて、 #整体と暮らしのギャラリーnara で入手した童仙房の清水さんのほうじ茶を淹れました。美味しいと言って頂いたので良かったです!ありがとうございました。 #お茶の時間 from Instagram

谷町六丁目 #コワーキングスペース #往来 にて、 #整体と暮らしのギャラリーnara で入手した童仙房の清水さんのほうじ茶を淹れました。美味しいと言って頂いたので良かったです!ありがとうございました。 #お茶の時間 (続きを読む “谷町六丁目 #コワーキングスペース #往来 にて、 #整体と暮らしのギャラリーnara で入手した童仙房の清水さんのほうじ茶を淹れました。美味しいと言って頂いたので良かったです!ありがとうございました。 #お茶の時間 from Instagram”

何事もTPOなのかも知れない…

TPOは、時と所と場合。 time・place・occasionの頭文字だそうです。 イメージするのは、服装とか、話す内容とか、じゃないでしょうか。 お茶のブログなので、お茶のTPOについて感じたことを。 そもそも、お茶続きを読む “何事もTPOなのかも知れない…”