のみ頃は、いつ頃?

自分で淹れたならポットにお湯を注いだ時間は、だいたいわかる。 でもたとえば、お店とか自分以外の人がポットにお湯を注いだなら、カップに注ぐタイミングが分からない。 じゃあ、どうする?? 目印に 、砂時計を使う方法、あります続きを読む “のみ頃は、いつ頃?”

同じティーカップ四つで、ほうじ茶をテイスティング!

同じ種類のお茶を比べるときは、同じ器を使って、同時に同じ条件で淹れて飲むとわかりやすいです。 紅茶のティーカップなら、訪問客用に同じのを四つ持っている家庭もある気がします。 手持ちのほうじ茶がどう違うのかを比較するのに、続きを読む “同じティーカップ四つで、ほうじ茶をテイスティング!”

紐のないティーバッグって、どう使うの?

日本でよく見かけるティーバッグは、こういうのですよね。 タグ付きで紐付きのティーバッグ。 でも、海外のティーバッグで、紐のないティーバッグもあります。 こんな感じで。 どう使うかと言えば、ポット用。 ティーカップ三杯分の続きを読む “紐のないティーバッグって、どう使うの?”

お茶を淹れる練習の経験と緑茶をおいしくするお試し

お茶を淹れていなかった時と比べて、ずいぶんとお茶を淹れ始めて時間が経ちました。たぶん10年ぐらい。 紅茶と日本茶については、いろんなお茶を知りたくて、本当にいろんなのを淹れて飲んでの繰り返し。 そうこうしてると、何となく続きを読む “お茶を淹れる練習の経験と緑茶をおいしくするお試し”

湯気に見とれる時間、紅茶がおいしい

寒くなるとあったかいお茶がおいしく感じます。 紅茶は熱々ぐつぐつのお湯で淹れるので、湯気が目立ちます。 どちらもスリランカの紅茶、セイロンティーです。 ちょっと一息、湯気に見とれる時間もあると楽しいかも。