週末の5/9(土曜)は、宇治でお茶の歴史講座に参加しました。 今回のお茶の歴史講座は、宇治の七名園と七名水を2日に分けて巡るという、おそらく他には例をみないマニアックな企画。 ため息が軽く10回くらいは出そうなくらい、メ続きを読む “宇治でトコトコ歩いて、お話をがっつり聞いた七名園巡り(お茶の歴史講座)”
タグアーカイブ:お茶の歴史講座
リラックスとテンション♪
「お茶を淹れるときの環境を楽しくしたい!」 と個人的に思ってよくやっているのは、音楽を流すこと。 で、今回は、ロックバンドのbloodthirsty butchersのアルバム「荒野ニオケル」を掛けながら、やってみました続きを読む “リラックスとテンション♪”
なんか写りがカタログっぽい(^^;;先日の散歩付き、お茶の歴史講座にて。右上は資料です! #お茶 #お酒 #京都 #お茶の歴史講座 #おづ #白鹿 from Instagram
なんか写りがカタログっぽい(^^;;先日の散歩付き、お茶の歴史講座にて。右上は資料です! #お茶 #お酒 #京都 #お茶の歴史講座 #おづ #白鹿 (from Instagram)
おもいで語りから、京都吉田山大茶会にまつわるエトセトラ
今年(2015年)で6回を迎える京都吉田山大茶会。日程は6/6(土)、6/7(日)、am.10:00-pm.5:00。 僕のイメージは、関西であまり見かけない面白いお茶が集まる会。 中国茶に詳しい方だと、たぶん違う印象で続きを読む “おもいで語りから、京都吉田山大茶会にまつわるエトセトラ”
カネロク松本園の燻製紅茶(ティーバッグ)について
最後の1パックをティーマグで頂きました。 柿ジャムを塗ったトーストと半熟卵と一緒に。 ティーマグは湯通しして、ティーバッグを入れて、その後100℃のお湯を入れて。 ティーコジーをして、半熟卵とトーストの準備をしている間、続きを読む “カネロク松本園の燻製紅茶(ティーバッグ)について”