お茶を文字で表現することを考えてみた(香味、状況、雰囲気、もろもろ)

「ガタン、ブー~~ン。」 「シャカ、シャカ、シャカ、シャカ。」 「柑橘系の香りが漂ってきた。」   今日は、心斎橋周辺をうろうろしました。 最初の「ガタンー」は、スタンダードブックストアのカフェでの、音。アサダワタルさん続きを読む “お茶を文字で表現することを考えてみた(香味、状況、雰囲気、もろもろ)”

釜から「利休にたずねよ」へ

朝日新聞に今(2015-02-17)、「(大峯伸之のまちダネ)京町家の修復」という記事が連載されています。 京都市中京区の釜座町町家の修復のお話です。 以前、同じ地域の大西清右衛門美術館を訪れて、茶道で使われる釜について続きを読む “釜から「利休にたずねよ」へ”

伝統的で自然にやさしい「本ず玉露」を振り返る

昨日、昔フェイスブックにアップした本ず設置体験の記事をブログにアップしました。ウチのブログサイトで一番アクセスされた記事、実は「本ず玉露や本ず抹茶の覆いになるよしずの作り方」だったりします(2015年2月13日公開当時)続きを読む “伝統的で自然にやさしい「本ず玉露」を振り返る”

天下一品のラーメンを食べて、お茶話を思い出した

なんとなく、たまにラーメンを食べたくなります。チェーン店だと味を知っているから、安心して入って注文。 それで思い出したのは、「そういえば天下一品のCMに(京都府相楽郡)南山城村の旧田山小学校が使われたっけ?」 天下一品の続きを読む “天下一品のラーメンを食べて、お茶話を思い出した”

第2回Jastea茶会に参加しました!

京都市中京区で開催された第2回Jastea茶会に参加しました。 神戸で開催された第1回は出入自由だったので、途中参加だったのですが、今回はきちんとしたプログラムが出ていたので始まる前から終わりまでいました。 会場での写真続きを読む “第2回Jastea茶会に参加しました!”