一昨日は、日本茶インストラクター協会大阪府支部のイベントでした。スタッフをしてました。 冷茶総選挙と銘打って、冷たい色んな日本茶をガラスのボトルタイプの容れ物に入れて、10種類。なかなか見てるだけで壮観です。 役員が変わ続きを読む “冷茶からムジカティー”
タグアーカイブ:器
受け身。主体的。〜関心⇄楽しむ〜
「お茶に関心がある」と「お茶を楽しむ」は、たぶん違うと思う。。 関心は受け身っぽい。 楽しむは攻めてる感じ。こっちの方が、主体的。 受け取るものが多ければ、主体的にできるんじゃないかな。 例えば、お茶の種類こんなにあるん続きを読む “受け身。主体的。〜関心⇄楽しむ〜”
お茶の楽しみ方を発見する旅に出る「ちがえて学ぶ、ゆうたり茶の間」、はじめます
先日、地元の知り合いと始めたお茶の勉強会を終えました。 ひと月に一回、全部で12回。つまり一年間。 それぞれが持ち寄ったお茶を僕が解説をしながら、淹れてゆく会。 自分が用意するお茶だけではなくて、他人が持ってきてくれるお続きを読む “お茶の楽しみ方を発見する旅に出る「ちがえて学ぶ、ゆうたり茶の間」、はじめます”
みつど、こいあわい、つよいよわい
濃淡と強弱と。 イベントとかで対面で直接お話しする場合とは違い、ブログではお茶の印象を強くしないように書いていました。でも自分で作ったサイトなので、たまには濃ゆく書いてみてもよいかな。 お味噌汁を作るのに、お味噌をたくさ続きを読む “みつど、こいあわい、つよいよわい”
えっ、違うんだ…うつわのかたち。
器の違いを写真を通して、ふんわり届けてみたいと思います。 うつわのかたち うつわのかたち1。注ぎ口の付いた器に紅い液体がいっぱい。 入れてみて、見えるもの うつわのかたち2。左上の少し透けた白い小さな器に紅い液体を注ぐ。続きを読む “えっ、違うんだ…うつわのかたち。”