日本茶の代表的なお茶に煎茶があります。上等な煎茶をいれる場合は、一般的に知られていない専門の急須宝瓶を使います。 宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と読みます。 白い宝瓶(ほうひん) よく知られている蓋の続きを読む “[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します”
タグアーカイブ:宝瓶
取っ手のない急須、四種類の宝瓶を紹介してます!
最近知り合った方から、宝瓶の選び方を尋ねられました。 ちょっとの時間でザクッと説明しました。 自分としては言葉が足りなかったような不完全燃焼な気分が… キッカケを頂いたし、折角なので手持ちの宝瓶の紹介を思い立ちました続きを読む “取っ手のない急須、四種類の宝瓶を紹介してます!”
宝瓶紹介、その3。日本茶専門店でよく見かける白い宝瓶。恐らく試飲で最も用いられていると思う。扱いやすく価格も高くない。 #お茶の時間 from Instagram
宝瓶紹介、その3。日本茶専門店でよく見かける白い宝瓶。恐らく試飲で最も用いられていると思う。扱いやすく価格も高くない。 #お茶の時間 (from Instagram)
宝瓶紹介、番外編。愛知県、常滑焼。宝瓶に似た茶逢(ちゃほう)。土の加減でしょうか?深蒸し茶が美味しく入る気がします。 #お茶の時間 #チョコ コーティングの #全粒粉 ビスケット from Instagram
宝瓶紹介、番外編。愛知県、常滑焼。宝瓶に似た茶逢(ちゃほう)。土の加減でしょうか?深蒸し茶が美味しく入る気がします。 #お茶の時間 #チョコ コーティングの #全粒粉 ビスケット (from Instagram)
宝瓶紹介、その2。山口、萩焼。自分の手に一番馴染んでいる。デザインより肌感覚、重視。蓋の三角も、いい感じ(^^) #お茶の時間 from Instagram
宝瓶紹介、その2。山口、萩焼。自分の手に一番馴染んでいる。デザインより肌感覚、重視。蓋の三角も、いい感じ(^^) #お茶の時間 (from Instagram)