日本茶を飲むとき、専門店とか、試飲とか、講座や講義だったりすると、小さなお茶碗を使うことがあります。 こんな感じで。 横手もちの急須は、およそ男性の握り拳、一個分くらいの大きさ。 お茶碗が小さいことがわかると思います。 続きを読む “家族や友人に褒められるかも(^^) 複数人でのお茶の注ぎ方。廻し注ぎ!!”
タグアーカイブ:急須
[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します
日本茶の代表的なお茶に煎茶があります。上等な煎茶をいれる場合は、一般的に知られていない専門の急須宝瓶を使います。 宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と読みます。 白い宝瓶(ほうひん) よく知られている蓋の続きを読む “[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します”
お茶のおいしさを発見する(3)~お湯の温度~
前回は、お茶の渋さの上手な付き合い方について書きました。今回は、お茶に使うお湯の温度が、お茶に対してどんな影響を与えるのかを取り上げます。かみ砕いていうと、お湯の温度というのは、お茶っ葉をどの温度のお湯に浸けてあげるか?続きを読む “お茶のおいしさを発見する(3)~お湯の温度~”
お茶のおいしさを発見する(1)~お茶の味見とお茶っ葉の量~
先日、イベントで訪れた街は、旧家が建ち並ぶ街道でした。歩いていると、建物の中を見学している人たちを発見しました。覗いてみると樽でお醤油を作っているお醤油屋さんでした。 面白そうだったので、どんなお醤油があるのか店内に入っ続きを読む “お茶のおいしさを発見する(1)~お茶の味見とお茶っ葉の量~”
うん、お茶のイメージって様々だな~♪
あるイベントに参加。 自己紹介で、お茶好きで日本茶インストラクターです。 と言ってみたら 「お茶が甘いってどういうこと?」 と言われて。 お茶という言葉に代表されるイメージって、その人がどんなお茶を身近に感じているかで違続きを読む “うん、お茶のイメージって様々だな~♪”