日本茶に関心・興味を持ち続けているから、増えた会話

お茶の産地、なんとなく似てる味付けがあるのかも。 日曜に飲んだ、錦上の花。京都のお店と思われる。 一煎目 二煎目 本日、火曜に飲んだ福寿園、通い缶。 旨味の落ち着き具合、火香がほとんどないところが、何となく似てる。地域で続きを読む “日本茶に関心・興味を持ち続けているから、増えた会話”

日本の緑茶たちで、季節をいただく

日本は、お茶の産地です!今の時期は、新茶の季節。寒い冬に栄養を蓄えて、温かくなった春に芽を伸ばして、その年の最初に摘み取るお茶です~立春から数えて八十八日目ごろに摘み取るので、八十八夜は特別な日。 いつもの蒲生四丁目駅ち続きを読む “日本の緑茶たちで、季節をいただく”

春ですね。

ご近所の公園の桜が満開でした。 とはいえ、まだ少し肌寒い時もあるので、チャイも飲みたくなったりします。 そろそろ国内でも、新茶の季節で茶摘みが始まっているところもあるそうです。宮崎県五ヶ瀬町の宮﨑茶房のスタッフさんに聞い続きを読む “春ですね。”

新茶を手に入れたから…

新茶を手に入れたから お茶を淹れようと器を並べる。 お茶っ葉を取り出して 急須にお茶っ葉を入れて、お湯を注いで、しばし待つ。 桜碗に注いだら、案外水色が薄かった。 ふと、飲み比べもしたくなった。 と、お茶っ葉があると、そ続きを読む “新茶を手に入れたから…”

お煎茶を淹れてみませんか?~いれ方を逐一画像で紹介~

日本のお茶の産地、よく知られたところだと静岡、鹿児島、関西だったら宇治の名前が上がりそうです。 実は、奈良でも見渡す限り茶畑といわれるほどの場所があります。昔は月ヶ瀬村、今は奈良市になった月ヶ瀬地区。 月ヶ瀬の新茶を開け続きを読む “お煎茶を淹れてみませんか?~いれ方を逐一画像で紹介~”