先日、日本茶インストラクターの2次試験があって受験しました。お茶の入れ方(インストラクション)の実技について、忘れないようにメモしておきたかったので、記事にしてみました。(落ちたら来年の参考に。そうでなくても気を付けると続きを読む “日本茶インストラクター試験対策:2次試験の備忘録と一次試験のリベンジ”
タグアーカイブ:日本茶
福寿園、玉露 金閣
手元に手頃な玉露がなく日本茶インストラクターの2次試験対策で、この玉露を購入した。 銀閣というのもあったが、そちらは煎茶と書いてあった。 試飲の内容は、こっちに書いたのでここでは書かない。 (試飲にカテゴリ入れているけれ続きを読む “福寿園、玉露 金閣”
あっ、昔の真似っこ等ゞ。いろんなお茶入れました!
ティーハウスムジカの最初の紅茶の提供方法を実際やってみました。 手鍋で沸騰させたお湯に、火を止め、そのまま紅茶葉を入れて葉っぱを開かせます。 手鍋から茶こしで濾して、予め温めたポットに、紅茶液を注ぎます。 ティーコジーを続きを読む “あっ、昔の真似っこ等ゞ。いろんなお茶入れました!”
日本茶と珈琲の品種雑感:単一品種と在来種
日本茶の品種というと、「やぶきた」が一番生産されていて最も有名です。 やぶきたは、煎茶の品種として香味がよく、病気にも強く、収量がいいです。 和紅茶で、よく見かける品種としては、やぶきた以外では「べにふうき」になると思い続きを読む “日本茶と珈琲の品種雑感:単一品種と在来種”
ほうじ茶にまつわる、あれこれ
日本茶の普及を目指す資格に「日本茶インストラクター」があります。 二次試験では、淹れ方の説明の実演も含まれるのですが、ほうじ茶って話すこと少ないのでしょうか? 二次試験対策講座を受講したところ、ウチのグループで、ほうじ茶続きを読む “ほうじ茶にまつわる、あれこれ”