ちょっと古くなってしまった昔ながらの製法で作られた番茶。 香りと乾燥具合がちょっとダメになっているようなので復活させるべく、焙烙で軽く炒りました。 こうすると、少し香りが香ばしくなって、多少古くても美味しく飲めるようにな続きを読む “触感が違う。おんなじ、お茶かいな?(日本茶って言っても…)”
タグアーカイブ:朱泥焼
探し物はなんですか? おいしさを探しに。。。
「お茶を飲むのに、おいしい方がいいじゃん!」 と言われると、その通りかもしれないのだけれど、只それだけじゃつまらないと思う自分がいたりして… さっき、遅い夜のご飯を食べました。 飲み物として用意したのが、青い香味が強続きを読む “探し物はなんですか? おいしさを探しに。。。”
大きなお茶っ葉の自然発酵 紅茶を軽く煮出しました(奈良、大和高原、都祁 羽間農園)
先日、京都でお茶会があって、羽間さん(ハマさん)から、どんな経緯でお茶を作るようになったか、何を目指して農業をやっているかを伺いました。 https://blog.chaai.info/2015/02/1660/ 羽間さ続きを読む “大きなお茶っ葉の自然発酵 紅茶を軽く煮出しました(奈良、大和高原、都祁 羽間農園)”
あっ、昔の真似っこ等ゞ。いろんなお茶入れました!
ティーハウスムジカの最初の紅茶の提供方法を実際やってみました。 手鍋で沸騰させたお湯に、火を止め、そのまま紅茶葉を入れて葉っぱを開かせます。 手鍋から茶こしで濾して、予め温めたポットに、紅茶液を注ぎます。 ティーコジーを続きを読む “あっ、昔の真似っこ等ゞ。いろんなお茶入れました!”
おうちの急須オブティー(宮崎茶房「みなみさやか」編)
おうちのポットオブティーを書いたので、急須編。 紅茶は宮崎茶房、限定品、有機紅茶「みなみさやか」。 お菓子は、シェ・アオタニの石切いも。 紅茶は袋の封を切ってから時間が経っていて香りがとんでいたので、ほうろくで再加熱。 続きを読む “おうちの急須オブティー(宮崎茶房「みなみさやか」編)”