宇治茶「本ずづくりプロジェクト」4回目「本ず設置体験」

宇治茶「本ずづくりプロジェクト」、4回目は本ず設置体験(2013-03-21)です。 2回目のヨシ刈り体験(その1)、(その2)、3回目のよしずづくり体験に続く最終回。 ヨシ刈り体験で、滋賀県近江八幡市の権座で、ヨシを刈続きを読む “宇治茶「本ずづくりプロジェクト」4回目「本ず設置体験」”

空飛ぶイチゴ栽培と、家庭菜園に活かせる土づくりセミナー

お茶っ葉は、チャノキを栽培してチャノキの若い葉っぱや芽を集めて製茶して乾燥したもの。日本茶インストラクターの試験勉強で少し栽培を勉強したとはいえ、植物を育てることに関しては全くよく分かっていません。 ふと、なんか役立つこ続きを読む “空飛ぶイチゴ栽培と、家庭菜園に活かせる土づくりセミナー”

雲南銘茶のプーアル茶と有機栽培天津甘栗。寒空の午後9時頃、人気の少ない道路に面した扉なしの店で、白髪の店主より購入。お茶のスープの味がする… from Instagram

雲南銘茶のプーアル茶と有機栽培天津甘栗。寒空の午後9時頃、人気の少ない道路に面した扉なしの店で、白髪の店主より購入。お茶のスープの味がする… (from Instagram)

玉露が高価なワケ 〜[説明編] もろこしと、春番茶と、よしずづくり〜

昨晩、秋田県の銘菓、極上こがしもろこしと奈良の日干し春番茶を頂きました。 「もろこし」は、漢字で書くと「諸越」。紙の包みを開いた中身は、八郎潟やいかだ等、何種類か型が違っていました。 春番茶は炒ってあるので香ばしいのに、続きを読む “玉露が高価なワケ 〜[説明編] もろこしと、春番茶と、よしずづくり〜”

お茶の名前…自分の場合(福寿園京都本店、地下一階「京の茶蔵」のご紹介)

ブログのタイトルのとおり、お茶好きです。 お茶は、名前が付けられて売られています。 でも、初めから名前があるわけじゃありません。今回は、そのあたりをお茶の消費者のわたしが自分でブレンドした緑茶に対して、どんなふうなことを続きを読む “お茶の名前…自分の場合(福寿園京都本店、地下一階「京の茶蔵」のご紹介)”